外交官・国連事務総長とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 外交官・国連事務総長の意味・解説 

外交官・国連事務総長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 14:16 UTC 版)

クルト・ヴァルトハイム」の記事における「外交官・国連事務総長」の解説

ウィーン大学法学博士取得後1945年オーストリア外務省勤務する1948年からパリ駐在オーストリア公使務めたのち、1951年からウィーン外務省戻り1956年から1960年までのカナダ駐在大使経て1964年には国連オーストリア代表就任したその後一旦国際連合離れ1968年からオーストリア国民党所属して連邦外務大臣務めた後、1970年国際連合戻った1971年オーストリア大統領選挙立候補する落選し同年国連事務総長選出当時オーストリア首相ブルーノ・クライスキー推薦され立候補するも、同年第三世界支持可決したアルバニア決議国際連合安全保障理事会常任理事国になった中華人民共和国第三世界出身事務総長主張して2回とも拒否権発動して第3回投票では2位だったものの、1位の候補者ソビエト連邦拒否権行使したことや中国棄権により、同年12月21日国際連合安全保障理事会決議306にて事務総長指名され12月22日国際連合総会にて次期事務総長任命され1972年1月1日ウ・タント後任として第4代国際連合事務総長就任した1976年事務総長の選出では、中国支持したメキシコルイス・エチェベリア候補と争うも第2回投票中国拒否権放棄してヴァルトハイム支持回ったことで再選した1976年国連行われた中東和平国際会議開催要求決議沿って1977年2月にはエジプト訪問サダト大統領などと会談し国際会議開催働きかけた。結果的に会議開催成功しなかったものの、この年サダト大統領イスラエル電撃訪問して限定的ながら和平訪れた1981年からの3期目にも挑戦したが、事務総長の選出では16回という記録的な回数拒否権行使した中国の影響断念しハビエル・ペレス・デ・クエヤルヴァルトハイム後任となった

※この「外交官・国連事務総長」の解説は、「クルト・ヴァルトハイム」の解説の一部です。
「外交官・国連事務総長」を含む「クルト・ヴァルトハイム」の記事については、「クルト・ヴァルトハイム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「外交官・国連事務総長」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外交官・国連事務総長」の関連用語

外交官・国連事務総長のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外交官・国連事務総長のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクルト・ヴァルトハイム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS