夏至と冬至による緯度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 夏至と冬至による緯度の意味・解説 

夏至と冬至による緯度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 09:55 UTC 版)

ピュテアス」の記事における「夏至と冬至による緯度」の解説

ストラボン太陽の高度の測定値として天文学用のキュビット(pēchus、肘から小指の先までの前腕長さ)を使っている。このときのキュビット正確な意味は不明である。直線距離なのか円弧沿った距離なのか不明であり、天球上の距離とは思われず、gnōmōn とも関係がない。ヒッパルコスはこの用語をバビロニア文献から借用しており、その場合は2度相当する古代シュメールからキュビット導入されたのはかなり古くバビロニアイオニアキュビットと度の間の関係が決まっていたとしても、その定義は現存していない。ストラボンは度を定義するにあたってキュビットまたは大円比率使っている。古代ギリシアでも夏至の日太陽出ている時間緯度測定使っていた。分点のときの日の出から日没までの時間12等分したものを分点時間 (hōrai isēmerinai) としていた。 ピュテアス計測したデータ一部採用してヒッパルコス冬至正午太陽の高度のキュビット値、夏至の日中の時間による緯度いくつかの緯度異なる場所の距離(スタディオン)を関係づけていったピュテアスマッシリアビュザンティオンが同じ緯度であることを示した前述)。(ストラボンによればヒッパルコスビュザンティオンとポリュステネース(ドニエプル川河口が同じ子午線上にあり、その子午線弧長が3700スタディアストラボン1度700スタディアという定義によれば、5.3度)だとした。その河口と同緯度の線を延ばしていくとケルティカに到達する。したがってピュテアス緯度距離の計算基準としたケルティカについて、マッシリアからケルティカまでの距離は3700スタディア確定できるストラボンアイルランド島 (Ierne) がこの基準線から北に5000スタディア弱(7.1度)にあるとした。これらから、ケルティカの位置ロワール川河口付近ということがわかる。そこにはブリテンスズの交易が行われていたエンポリウムがあった。アイルランド側の参照地点ベルファストである。ピュテアススペイン海岸沿いからビスケー湾渡ってロワール川河口まで到達したか、ずっと海岸沿いを帆走してそこに到達したその後ブレストあたりからコーンウォール向かってイギリス海峡横断アイリッシュ海渡ってオークニー諸島到達ストラボンピュテアスの言だとしたエラトステネス記述は、イベリア半島の北は大洋横断するよりケルティカに向かう方が容易だとしているが、これはあいまいである。彼は両方ルート知ってたように見えるが、どちらをとったかは述べていない。 ケルティカの基準線では、冬至正午太陽の高度が9キュビットで、夏至太陽出ている最長時間16時間だとある。ケルティカから北に2500スタディア(約283マイル3.6度)のところにヒッパルコスケルト人ストラボンブリテン人と呼ぶ住民がいた(ストラボン両者同じだ知っていたら指摘する必要のなかった不一致である)。その位置コーンウォールである。そこでの冬至太陽高度は6キュビット夏至の日時間17時間である。マッシリアから北に9100スタディア(約1032マイル、ケルティカからは5400スタディア、7.7度)で、冬至太陽高度は4キュビット夏至の日時間18時間とされている。この場所はクライド湾沿いのと見られる。 ここでストラボンはまた屁理屈をこねている。ストラボンによればピュテアス信じたヒッパルコスはこの地域ケルト属するとし、すなわちブリテン島よりも南に位置するとしたが、ストラボン計算からはここがアイルランドより北だと指摘するしかしながらピュテアスはそこがブリテン島一部である現在のスコットランドだとわかっていたはずで、ピクト人住みアイルランドより北だということわかっていたはずである。スコットランド南部では夏至の日時間19時間である。ストラボン理論だけでアイルランド極めて寒冷だとし、それより北には人間住めるはずがないと言い切っている。後世後知恵に対してピュテアス実際に現地観察しており、ストラボンよりずっと科学的だったといえるストラボンピュテアス記述奇妙さ信じられないというだけでそれらの発見軽んじた。特にスカンジナビア人間住んでいるということ信じられなかったことがストラボンピュテアス嘘つきだとした最大原因である。また、その不信ピュテアスデータ捻じ曲げることにも繋がっていると見られる

※この「夏至と冬至による緯度」の解説は、「ピュテアス」の解説の一部です。
「夏至と冬至による緯度」を含む「ピュテアス」の記事については、「ピュテアス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「夏至と冬至による緯度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「夏至と冬至による緯度」の関連用語

夏至と冬至による緯度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



夏至と冬至による緯度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピュテアス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS