増田巡査の神格化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 増田巡査の神格化の意味・解説 

増田巡査の神格化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 10:08 UTC 版)

増田神社 (唐津市)」の記事における「増田巡査の神格化」の解説

増田死去した2日後コレラ罹患した2人の子供を看病していた中村幾治の許に増田巡査夢枕に立ったという。夢枕増田巡査は、白シャツ姿に剣を抜いた大男現れて「余はこの世になき増田敬太郎なるぞ、高串コレラはわが仇敵にして冥府伴い行きれば安んじて子ら回復待て、ゆめ看護怠りそ」と厳かに言って消えた翌日には増田巡査の死とその最後言葉聞いた中村夢枕内容との一致驚き子供懸命に看病した結果子供2人も無事回復した中村のほか同様の夢枕見た住民は他に2件あり、伝え聞いた住民の間では増田巡査神様として認識されるようになった荼毘付され増田遺骨遺族によって故郷泗水埋葬されたが、一部恩義感じた村人によって分骨してもらい、地区中にあった秋葉神社一角埋葬されていた。死後1ケ月経過したころには埋葬されていた場所に『故佐賀県巡査増田氏碑』が建立された。当初は高さ40センチメートルほどの小祠であったが、人づてに信仰広まった結果本格的に神社体裁を取るようになり、増田死後1年後1896年明治29年9月には「各よりの参詣絶ゆる間もなき有り様となりては、御碑を雨露曝しまいらせ置くは恐れあり」と言う理由からその石碑瓦葺き拝殿(2間×2間半)が建立された。 また、元々春分秋分の日に行う「大祭日」として、秋葉神社祭りとして明治初期ら行われていた「お籠り」が祭礼として行われるようになり、地元高串から唐津伊万里まで、遠く福岡長崎からも参拝者訪れたという記録がある。1905年明治38年)には社殿増築し10程度広さとなる。増築時には日露戦争凱旋記念として2本の鳥居建てられ社殿に近い鳥居扁額に「増田神社」、次の鳥居扁額に「秋葉神社」が掲げられるうになる。なお、増田神社創立時代背景として、国威発揚のために軍人神社祀られ神格化され日清・日露戦争当時の時代背景関係していると指摘されている。また、1913年大正2年)には再増築されて、玉垣狛犬新たに整備されていった

※この「増田巡査の神格化」の解説は、「増田神社 (唐津市)」の解説の一部です。
「増田巡査の神格化」を含む「増田神社 (唐津市)」の記事については、「増田神社 (唐津市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「増田巡査の神格化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「増田巡査の神格化」の関連用語

増田巡査の神格化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



増田巡査の神格化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの増田神社 (唐津市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS