地形と地震とは? わかりやすく解説

地形と地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/04 04:34 UTC 版)

カトマンズの渓谷」の記事における「地形と地震」の解説

8000年前までは湖だったことから、地盤きわめて脆弱で、盆地全域平均数百mの厚さの湖や河川堆積物広がる。その上カトマンズ市内ボーリング結果では上部20mは特に柔らかい1833年のM7.9、1934年ビハール・ネパール地震(M8.1)、1988年の東ネパール地震M6.6など、ネパールでは1253年以来少なくとも16回の大きな地震発生した1997年までの100年間の記録統計によれば、ほぼ12年1回大規模巨大地震起こった1934年地震震央カトマンズの東170kmで、盆地建物内約19%が倒壊し40%が被害受けた1255年7月7日の「大ヒマラヤ地震」では、カトマンズ壊滅させ、カトマンズ渓谷人口の1/3が死亡し国王死亡した1833年、M7.9 1934年1月15日 ビハール・ネパール地震 Mw8.1 死者8519人 1988年8月21日 ネパール東部 M6.6 ネパールでの死者721人 2015年4月25日 ネパール中央部 Mw7.8 死者2600人以ヒマラヤは、ユーラシア・プレートインド・オーストラリア・プレート衝突することによって作られており、現在も造山運動中であるため東西延び巨大活断層帯が存在し数百年おきに巨大地震起こしている。そのうえ、南北延びる数カ所の大きな断層帯存在する。さらにヒマラヤ自体自重支えきれず常に崩壊しており、推定2200 - 1800万年前に北方テチス堆積物地層がすべりおちた。 心配されているのは、カトマンズ周辺とその西部広がる中部ヒマラヤ地震ギャップ」(空白地帯)である。カトマンズ盆地地震危機対策プロジェクト被害予測1999年)では、死傷者14万人ホームレス60万人という。 した地域伝統的工法により作られ脆弱な建物と、無いも同然インフラの中で暮らしている。そのため地震被害に対してきわめて弱い(後述)。

※この「地形と地震」の解説は、「カトマンズの渓谷」の解説の一部です。
「地形と地震」を含む「カトマンズの渓谷」の記事については、「カトマンズの渓谷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地形と地震」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地形と地震」の関連用語

地形と地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地形と地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカトマンズの渓谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS