地底湖までとは? わかりやすく解説

地底湖まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 23:07 UTC 版)

岡山地底湖行方不明事故」の記事における「地底湖まで」の解説

前日夜の班編成変更により、日咩坂鐘乳穴班は以下の5名となった所属氏名学年年齢性別洞窟経験日咩坂入洞回数地底湖横断経験香川大学ODSC O 5回生24歳女性 5年 3回 なし F 3回生(22歳3年 なし S 1回生19歳男性 4ヶ月 1回 高知大学学術探検部 N 3回生(21歳3年 なし 浜松ケイビングクラブ K OB29歳4年 4回 なし 5日午前10時58分、チーフリーダー女性Oが、香川大学ODSC在郷連絡先の緊急連絡受信係に、メール日咩坂鐘乳穴入出時刻連絡した午前11時半に入洞を開始12時10分に第一ラダーポイント(落差)を降下、このときはロープ使用しなかったが、12時40分と午後1時にそれぞれ降下した第二第三ラダーポイントでは使用したその後大石ホール到着し昼食休憩写真撮影行った午後2時17分に最奥部地底湖到着した湖畔でOが地底湖概要説明すると、NとKの2人地底湖横断興味示した。まずKが横断試み左壁面に沿って摑まれる部分探りながら2、3 m程進んだが、そこで足がつかなくなった。Kは泳げないため、その地点引き返した。 Kが横断断念した後、他に横断試みる者はなかった。そのためKが出洞提案すると、Nは「浮き輪フィンがあればいいのにな」「ここは無理そうですね」と発言した心残りがあるものの、他の班員泳ごうとしないため決心つかない様子であったという。その様子を見た他の班員から、日咩坂鐘乳穴に入洞する機会少ないため、心残りがあるのなら行ったらどうか、という趣旨発言があったが、Nは返答しなかった。 その後、Oも出洞提案したためN以外の班員出洞開始しようとしていたが、Nはまだ迷っている様子で、他の班員を誘うような発言をした。班員は、自分横断行わないが、行きたいと思うのであれば行った方が良いではないか、という趣旨返答をしている。 この返答の後、Nは数秒間湖面を見つめていたが、無言のまま地底湖中央対岸へ向って泳ぎ始めた。Oは照射距離の長いライト点燈して、泳ぐNのヘルメット附近照らし、他の班員も泳ぐNを見守った

※この「地底湖まで」の解説は、「岡山地底湖行方不明事故」の解説の一部です。
「地底湖まで」を含む「岡山地底湖行方不明事故」の記事については、「岡山地底湖行方不明事故」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「地底湖まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「地底湖まで」の関連用語

地底湖までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



地底湖までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡山地底湖行方不明事故 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS