土俵上の記録合い口とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 土俵上の記録合い口の意味・解説 

土俵上の記録・合い口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 09:42 UTC 版)

白鵬翔」の記事における「土俵上の記録・合い口」の解説

2010年9月場所まで、過去14日目で全勝だった8場所は全て千秋楽勝利合計8回の全勝優勝果たしていた。しかし2011年11月場所千秋楽大関把瑠都敗れ、9回連続での全勝はならなかった。さらに2012年7月場所千秋楽では、14全勝対決大関日馬富士敗北、またも全勝優勝逃している。それから5場所後の2013年3月場所で、14場所ぶりに9回目全勝果たし、翌5月場所で初の2となる10度目の全勝優勝成し遂げる2015年1月場所までに、13日目での優勝決定が6回ある。これは千代の富士の4回を抜いて史上最多記録である。 2010年11月場所で地方所を8連覇したが、2011年7月場所優勝逃し地方場所の連覇ストップ歴代1位朝青龍の9連覇ちなみに2004年3月場所から2010年11月場所まで地方場所では朝青龍白鵬二人だけ優勝続いていた)。なお白鵬は、横綱昇進後において11月九州)場所は、2013年横綱日馬富士相星決戦敗れて優勝逃したときと2015年2016年2018年2020年東京開催)以外は全て優勝しており、歴代1位千代の富士(8連覇)に続く6連覇2007年 - 2012年)を含む9回の優勝記録している。 2021年現在白鵬幕内対戦成績10敗以上している力士朝青龍日馬富士琴欧洲稀勢の里の4人しかいないいずれも現役退いており、白鵬勝ち越して終わっているため、苦手力士はほぼいないと言える同様に2021年現在白鵬幕内対戦して勝利し無敗のまま引退した力士金開山栃乃花豊桜翔天狼貴ノ岩荒鷲の6人しかいない。彼らとは初顔敗れて以後対戦がなかった。金開山白鵬幕内昇進後初め黒星喫した力士である。翔天狼貴ノ岩荒鷲の3人は、白鵬横綱昇進後初顔金星配給した力士であり、いずれもその後対戦はないまま引退した。1勝1敗の五分対戦終了した力士追風海のみである。 入幕後しばらくは若の里を苦手にしており、対戦成績負け越していたが力が逆転し最終的に勝ち越して終わっている。

※この「土俵上の記録・合い口」の解説は、「白鵬翔」の解説の一部です。
「土俵上の記録・合い口」を含む「白鵬翔」の記事については、「白鵬翔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土俵上の記録合い口」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土俵上の記録合い口」の関連用語

土俵上の記録合い口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土俵上の記録合い口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白鵬翔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS