土俵からの転落とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 土俵からの転落の意味・解説 

土俵からの転落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 19:59 UTC 版)

式守伊之助 (41代)」の記事における「土俵からの転落」の解説

2003年5月場所12日詳細不明だが、この日の取り組み土俵から転落。「素早く逃げられなかった。競技の邪魔にならなかったのが幸い」 と語ったという。 2004年11月場所11日目 詳細不明だが、この日の取り組み土俵から転落2007年5月場所11日目 平幕皇司平幕春日錦戦敗れた春日錦をよけ切れず土俵下へ転落し、さらに右足負傷したためそのまま退いたという。皇司はこの一番に勝ったことで初日からの連敗止まったが、「感激忘れてしまった。心配ですね」と行司気遣った2007年9月場所11日目 平幕豪栄道平幕豪風取り組み中に力士追われてしまい逃げ場失ったため、自分から土俵下にジャンプして飛び降り転落した2009年1月場所9日平幕北勝力平幕土佐ノ海取組中に北勝力の足に躓き土俵上で一回転そのまま勢いよく土俵下に転落した。すぐに土俵戻り軍配挙げることはできたが、会場爆笑包まれた。これは、翌日スポーツ紙掲載されるほどの珍事であった2010年7月場所14日平幕豊真将平幕徳瀬川徳瀬川豊真将寄り倒す際避けきれず一緒に寄り倒されてしまい、そのまま土俵下に転落した。なおその映像2010年大相撲名古屋場所エンディング落ちとして使われてしまった。 2014年7月場所6日目 関脇豪栄道平幕戦力士に追われてしまいとっさに逃げようとしたが、そのまま勢い余って土俵から落ちた力士接触していないのにも関わらず自分から転落する格好となってしまった。 2014年11月場所10日目 平幕安美錦関脇逸ノ城安美錦肩透かし狙って体を開きながら下がってきたため、それをとっさに避けようとしたが、勢い余って土俵下に転落した2019年1月場所5日目 横綱白鵬平幕錦木取り直しとなった一番で力士追われてしまい、ジャンプ交えながら力士避けようとしたが、その際足捌き乱れてバランス崩したため、最後は俵につまずくような格好土俵下に転落した。しかし勝負が決まる瞬間はしっかり見ており、転落しながらも軍配離すことなく、また差し違えることなく白鵬軍配上げた同年9月場所11日目 大関栃ノ心関脇貴景勝栃ノ心ぶつかり勢いよく土俵下に転落し装束乱れた。この時も転落しながらも軍配離すことなく、また差し違えることなく貴景勝軍配上げた2021年3月場所千秋楽 大関朝乃山大関正代戦敗れた正代接触し土俵下に頭から転落土俵上がることが出来ず控え行司木村玉治郎が代わって軍配上げ土俵上がり勝ち名乗り上げた2021年9月場所14日目 結大関貴景勝横綱照ノ富士戦敗れた貴景勝接触し土俵下に転落装束乱れたものの、すぐに土俵上がって軍配上げ勝ち名乗り上げた2022年5月場所初日 大関御嶽海平幕高安取り組み中に御嶽海衝突し、その衝撃土俵下まで飛ばされ転落した

※この「土俵からの転落」の解説は、「式守伊之助 (41代)」の解説の一部です。
「土俵からの転落」を含む「式守伊之助 (41代)」の記事については、「式守伊之助 (41代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土俵からの転落」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土俵からの転落」の関連用語

土俵からの転落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土俵からの転落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの式守伊之助 (41代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS