園池公靜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 園池公靜の意味・解説 

園池公静

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 03:32 UTC 版)

 
園池 公静
園池公静
時代 江戸時代 - 明治時代
生誕 天保6年6月25日1835年7月20日[1]
死没 1919年大正8年)10月8日[1]
官位 正二位右近衛権少将子爵
主君 孝明天皇明治天皇大正天皇
氏族 園池家
父母 父:園池実達
兄弟 公静、禎子(風早公紀室)
園池千賀子(四辻公績の六女)
実康実信、賀寿子、公直
テンプレートを表示

園池 公静(そのいけ きんしず)は、幕末公家明治期の内政官僚。第一次奈良県知事子爵

経歴

左近衛権中将[1]・園池実達の二男[2]として生まれる。嘉永3年1月1850年)に元服し昇殿を許された。右京大夫を経て、元治元年6月1864年右近衛権少将に任官[2]

慶応2年8月1866年)朝廷刷新の二二卿建議(廷臣二十二卿列参事件)に加わり差控となる[2][3]慶應4年1月5日1868年1月29日)書記御用掛となる[4]

慶応4年7月29日(1868年9月15日)奈良府知事に就任。明治2年7月17日1869年8月24日)奈良府が奈良県に改称され引き続き同県知事を務めた[2][4]。明治3年8月19日1870年9月14日)知事を免官[5]。同年9月17日(10月11日)侍従に就任[4]。以後、滋宮祗候・明宮祗候を務めた[2]

1884年7月8日、子爵を叙爵した[6]1915年4月15日に隠居し[7]、同月30日に長男実康が襲爵した[8]

栄典

親族

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 『平成新修旧華族家系大成』上巻、804-805頁。
  2. ^ a b c d e 『明治維新人名辞典』551頁。
  3. ^ 『幕末維新大人名事典』下巻、13頁。
  4. ^ a b c 『百官履歴 上巻』293頁。
  5. ^ 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』104頁。
  6. ^ 『官報』第308号、明治17年7月9日。
  7. ^ 『官報』第818号、大正4年4月27日。
  8. ^ 『官報』第822号、大正4年5月1日。
  9. ^ 『官報』第1351号「叙任及辞令」1887年12月28日。
  10. ^ 鷹司輔平の曾孫

参考文献

日本の爵位
先代
叙爵
子爵
園池家初代
1884年 - 1915年
次代
園池実康



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

園池公靜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



園池公靜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの園池公静 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS