室町公大とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 室町公大の意味・解説 

室町公大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/01 03:38 UTC 版)

室町 公大(むろまち きんもと、1868年3月17日(慶應4年2月24日[1])- 1907年明治40年)9月7日[1][2])は、明治期の政治家華族貴族院伯爵議員。旧姓・四辻[1]、幼名・峯太郎[1][3]

経歴

山城国京都四辻公賀の長男として生まれる[1][4]1884年(明治17年)7月、叔父・義兄公康が室町と改姓[1][3]1888年(明治21年)公大と改名[3]。義兄・公康の死去に伴い、1890年(明治23年)5月10日に伯爵を襲爵した[1][5][6]

1904年(明治37年)7月10日、貴族院伯爵議員に選出され[7][8]、死去するまで在任した[2][6]。その他、歌御会始講頌御人数、英照皇太后御葬祭斎官などを務めた[2]

親族

  • 妻 室町賀寿子(園池公静長女)[1][4]
  • 長男 室町公藤(伯爵、掌典長)[1][4]
  • 二男 芝亭公同(芝亭愛古養子)[1]
    • 孫 愛子(1929/8/5[9])
    • 孫 薫(1931/11/29、吉川尚宏夫人[9])
  • 四弟 東儀民四朗
  • 叔父(父親の弟) 北河原公憲
  • 従兄弟(北河原公憲の息子) 北河原公平

系譜

東山天皇男系六世子孫である。東山天皇の孫(閑院宮直仁親王の子)で鷹司家を継いだ鷹司輔平の男系後裔。
詳細は皇別摂家#系図も参照のこと。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 『平成新修旧華族家系大成 下巻』718-719頁。
  2. ^ a b c 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』30頁。
  3. ^ a b c 『人事興信録〔初版〕』619頁。
  4. ^ a b c 『明治過去帳』1041頁。
  5. ^ 『官報』第2057号、明治23年5月12日。
  6. ^ a b 『日本人名大辞典』1893頁。
  7. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、12頁。
  8. ^ 『官報』第6325号、明治37年7月30日。
  9. ^ a b 平成新修旧華族家系大成上p721

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録〔初版〕』人事興信所、1903年。
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 大植四郎編『明治過去帳』新訂初版、東京美術、1971年(原著私家版1935年)。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成 下巻』霞会館、1996年。
  • 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。

関連項目

日本の爵位
先代
室町公康
伯爵
室町家第2代
1890年 - 1907年
次代
室町公藤



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「室町公大」の関連用語

室町公大のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



室町公大のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの室町公大 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS