四辻公賀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 四辻公賀の意味・解説 

四辻公賀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/08 14:10 UTC 版)

 
四辻 公賀
時代 江戸時代末期 ー 明治時代
生誕 天保11年7月19日1840年8月16日
死没 明治13年(1880年12月19日
墓所 東京都台東区谷中霊園
官位 正三位参議
主君 孝明天皇明治天皇
氏族 四辻家
父母 父:四辻公績、母:広橋麗仙(広橋胤定の娘)
養父:四辻公健
兄弟 公健公賀、績子、昌子、賢恕、正子、清子、重子、千賀子、公憲、多鶴子、光子、富子、公康、誠子、浅子、烏丸光徳
正親町順子(正親町実徳の娘)
公大、修次郎、満三郎、民四郎、賀子、布幾、芳子
養子:公康
テンプレートを表示

四辻 公賀(よつつじ きんよし)は、江戸時代末期から明治時代公卿。官位は正三位参議

経歴

権大納言四辻公績の子として生まれる。嘉永5年(1852年)に叙爵、翌嘉永6年(1853年)に元服、昇殿、文久元年(1861年)に侍従従四位下に昇進、慶応元年(1865年)に参議、翌慶応2年(1866年)に従三位に昇進した。維新後は越後府知事・陸軍将・宮内権大丞・雅楽助を歴任した。

官歴

家族

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  四辻公賀のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四辻公賀」の関連用語

四辻公賀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四辻公賀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの四辻公賀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS