国立駅 - 国立循環線・三小出入庫線・RISURU線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国立駅 - 国立循環線・三小出入庫線・RISURU線の意味・解説 

国立駅 - 国立循環線・三小出入庫線・RISURU線(旧立川市役所線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:36 UTC 版)

立川バス上水営業所」の記事における「国立駅 - 国立循環線・三小出入庫線・RISURU線(旧立川市役所線)」の解説

04国立駅南口 - 第三小学校 - 桐朋 - 国立西二丁目 - 矢川駅13国立駅南口第三小学校桐朋国立西二丁目郵政正門音高国立駅南口国立循環時計回り) 国13-2国立駅南口一橋大学桐朋第三小学校国立駅南口国立東循環反時計回り) 国14国立駅南口音高郵政正門国立西二丁目桐朋第三小学校国立駅南口国立循環反時計回り) 国14-2国立駅南口一橋大学桐朋国立西二丁目郵政正門音高国立駅南口国立西循環時計回り) 国15-2国立駅南口 - 第三小学校 - 桐朋 - 富士見台四丁目 - 立川病院 - たましんRISURUホール - 立川駅南口 国立駅南口から南武線挟まれ地域運行する路線メイン国立駅立川駅を結ぶ国15-2系統であり、終日毎時3本程度運行であったが、現在は終日毎時2本程度運行減便されている。なお同路線のうち立川駅南口 - 創価学会立川文化会館間の立川通り部分は、かつて存在した立川市内循環ルートがおよそ15年ぶりに復活し立川市役所バス停国立方面たましんRISURUホール正面玄関前)のバスベイ当時区画そのまま流用している。 国13系統国立駅 - 学園通り西までは国15-2系統と同じであるが、その後郵政正門音高向かい国立駅に戻る系統である。国14系統はその逆回りであり、国13系統土曜休日の夜のみ、国14系統平日・土曜の朝のみの運行であり「国立循環」と称される。 国04系統はかつての国立営業所への出入庫線名残で、朝晩のみの運行上水営業所への移管同時に矢川駅発着短縮された。2018年現在では、立川バス唯一の系統番号番台路線である。 なお、国15-2系統運行開始以降、たびたび停留所改称新設が行われている。 立川市役所アミューたちかわたましんRISURUホール 立川養護学校富士見台四丁目 郵政大学郵政研修センターグランド前 谷住宅国立西二丁目学園通り西 このうち谷保住宅改称の際は、もともとあった立川方面国立方面バス停信号挟んで離れていたため、立川方面バス停だった場所を国立西二丁目」、国立方面バス停だった場所を学園通り西」にそれぞれ改称し、逆方向バス停新設している。 2018年10月16日より、立川病院病棟新築移転に伴い整備されていたロータリー内新設されバス停への乗り入れ開始した。これに伴って、誤乗防止観点から立川病院発着前後バスLED表示変更されている。 2020年9月5日ダイヤ改正立川駅南口錦町二丁目間の国立駅方面行き経路変更され柴崎町バス停立川駅方面行きのみの設置となった

※この「国立駅 - 国立循環線・三小出入庫線・RISURU線(旧立川市役所線)」の解説は、「立川バス上水営業所」の解説の一部です。
「国立駅 - 国立循環線・三小出入庫線・RISURU線(旧立川市役所線)」を含む「立川バス上水営業所」の記事については、「立川バス上水営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国立駅 - 国立循環線・三小出入庫線・RISURU線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

国立駅 - 国立循環線・三小出入庫線・RISURU線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国立駅 - 国立循環線・三小出入庫線・RISURU線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの立川バス上水営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS