国共合作への貢献と日中戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 国共合作への貢献と日中戦争の意味・解説 

国共合作への貢献と日中戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 14:40 UTC 版)

曽養甫」の記事における「国共合作への貢献と日中戦争」の解説

1935年頃から、蔣介石密命受けた陳立夫は、共産党との和平交渉開始していた。そして曽養甫は、陳の密使として共産党との秘密交渉担当している。1936年8月に曽が広州市長に任ぜられてからも交渉継続し、特に周恩来との間で密接な連絡取り合った。これら秘密交渉には同年10月頃から陳本人直接従事することになり、曽は交渉より離れたものの、その後第2次国共合作成立多大な貢献果たした1937年民国26年5月曽養甫広東省財政庁長就任する日中戦争抗日戦争勃発後の1937年民国26年10月軍事委員西南進出口(輸出入物資運輸総経理主任兼任し抗戦のための軍需物資取引調達従事した1938年民国27年10月広州市陥落すると、曽は広東税警団隊を率いて広東省西部広寧県退却し抗戦継続している。翌1939年民国28年1月に、蔣介石召還受けて曽は重慶移り、まもなく滇緬鉄路督弁に任命された。曽は自ら工事要員率いて現地に赴き、困難な環境の中で鉄道建設事業従事している。 1941年民国30年12月日本軍ヤンゴン占拠したため、滇緬鉄路建設任務中断余儀なくされた。曽養甫蔣介石召還され軍事委員工程委員会主任委員任命され国内各地空港建設整備取り組んでいる。1942年民国31年12月交通部部長起用され引き続き中国西南部西北部交通整備事業従事した翌年1月には公路総局新たに創設し、自ら局長兼任している。1945年民国34年1月、滇緬鉄路建設事業の際に感染した病で足を痛め交通部長を辞任アメリカで治療あたった

※この「国共合作への貢献と日中戦争」の解説は、「曽養甫」の解説の一部です。
「国共合作への貢献と日中戦争」を含む「曽養甫」の記事については、「曽養甫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国共合作への貢献と日中戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国共合作への貢献と日中戦争」の関連用語

1
30% |||||

国共合作への貢献と日中戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国共合作への貢献と日中戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの曽養甫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS