固着性の生活とは? わかりやすく解説

固着性の生活

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/03 07:36 UTC 版)

固着性」の記事における「固着性の生活」の解説

動物移動能力を持つのは、餌を取らなければならないからである。つまり、固着性動物は、移動せずに餌を取らなければならない栄養の面から固着性動物を見ると、大きく二つの形がある。 一つは、寄生性のもので、宿主の体の上自分の体を固定するのである魚類体表面に寄生するイカリムシ植物体表面に寄生するカイガラムシなどがその例である。ただし、動物体表に体を固定する寄生虫固着性ということは少ない。 もう一つは、触手など、獲物捕らえ仕組みを持つものである代表的なのは、イソギンチャクなど刺胞動物見られる触手に毒があって、かなり大型動物捕らえることができる。しかし、それより多く見られるのは、海産固着性動物多くがそうであるが、プランクトンデトリタス摂食するものである触手広げたり、吸い込んで濾過したりという形で、水中に漂う小動物有機物微粒子拾い集めて餌とする生活である。特に海洋生態系においては植物遺体動物遺体排泄物等は水中分解され有機物微粒子となる量が多く物質循環の中で大きな位置占める。それを餌とする動物当然ながら多い。海においては、岩や海藻などの表面に、一面動物付着しており、その多くがこの型に入る。微粒子濾し取って食べるものを濾過摂食者といったりもする。また、濾し取るにせよ、触手広げるにせよ、それらの表面繊毛持ち粘液分泌してそこに微粒子吸着させ、繊毛で口に送り込んで食べるものが多く、このやり方繊毛粘液摂食という。 さらに造礁サンゴシャコガイでは、体内褐虫藻共生させ、その光合成産物受け取こともしている。 海の生態系、特に海岸浅海においては固着性の生物大きな比重占める。岩礁海岸潮間帯では、海藻と共に固着性動物帯状分布顕著に観察され、よく研究の対象になっている

※この「固着性の生活」の解説は、「固着性」の解説の一部です。
「固着性の生活」を含む「固着性」の記事については、「固着性」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「固着性の生活」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「固着性の生活」の関連用語

固着性の生活のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



固着性の生活のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの固着性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS