ハッジの系統論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハッジの系統論の意味・解説 

ハッジの系統論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/28 07:48 UTC 版)

動物の系統」の記事における「ハッジの系統論」の解説

このように、ほぼ定説と見なされていたヘッケル系の考え方に、真っ向から反対の立場取ったのがハッジである。 彼はヘッケル派の主張いくつかの点で疑問抱いていた。たとえば刺胞動物花虫綱鉢虫綱ヒドロ虫綱からなり、前のものほど体が複雑である。ヘッケル派は当然、後者原始的見て、そこから前のものが進化してきたと見なす。ところがハッジが見るところ、ヒドロ虫確かに簡単な構造なのだが、細部を見ると、必ずしもそうは言えず、例え刺胞ヒドロ虫のほうが複雑で多様であるという。また、花虫類は、外見的には完全に放射相称ながら、内部構造左右対称になっているヘッケル派はこのことをもって、この仲間放射相称から左右対称進化しかけている、と考えるわけだが、内部構造から先に左右相称になるのも奇妙である。 そこで彼は、これを説明するために、むしろ左右対称動物から放射相称体制進化したのが刺胞動物である、と考えた固着性の生活をする動物放射相称体制になるのは、珍しいことではない。そこで、花虫類の方が原始的で、体内左右相称性を残しており、そこから鉢虫類ヒドロ虫類進化した考えたわけである。 そうすると刺胞動物より前に左右相称多細胞動物がいたことになる。彼によると、それは刺胞動物同じく消化管出入り口がひとつしかないもう一つグループ扁形動物だというのである扁形動物無腸類は、左右相称動物ありながら消化管がなく、えさは口から体内多核体細胞取り込まれる。 そこで、無腸類多細胞動物起源据え繊毛虫多細胞化して生じたものと考えた刺胞動物枝道とした。また、線形動物紐形動物枝道軟体動物枝道などを横しながらも、節足動物段階から固着性放射相称的動物経て脊椎動物へと、中心分枝のない系統樹描いている。 彼の系統論は、ヘッケル派の弱点を突くものであり、さまざまな示唆に富むが、大筋ではヘッケル考え方に理があると見る向き多かった

※この「ハッジの系統論」の解説は、「動物の系統」の解説の一部です。
「ハッジの系統論」を含む「動物の系統」の記事については、「動物の系統」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハッジの系統論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハッジの系統論」の関連用語

ハッジの系統論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハッジの系統論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの動物の系統 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS