固相転移とは? わかりやすく解説

固相転移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 01:18 UTC 版)

重合体」の記事における「固相転移」の解説

ポリマー大きな内部自由度を持つため、安定固相状態を複数持つ場合がある。殆どの場合固相から固相への相転移一次相転移であり、温度変化による二つ固相間のギブス自由エネルギーにおける大小関係逆転相転移引き起こす逆転の際に熱流束減少増加ピーク生じるため、相転移DSCにより観測することができる。 n-アルカンポリマーの固相転移のモデル系である。n-アルカン分子鎖の対称性は1分子当たりの炭素数によって異なる。炭素数が奇数場合斜方晶型(A相)、偶数場合単斜晶型が室温での安定結晶構造である。A相では高分子鎖は平面ジグザグ構造をとり、斜方晶型の格子上に配列するB層では分子周りの180度のジャンプ運動励起され分子鎖の方位に関する長距離秩序失われるC層になると、分子方向並進運動励起され平均結晶型斜方晶型でなくなる。更に、炭素数が9-35の範囲では融点直下に、回転相(D相)と呼ばれる固相存在する。D相では分子周り回転運動励起され平面ジグザグ構造維持されなくなる。分子周り対称性のため、D相では六方晶的な構造を取る。D相は分子鎖の乱れ大い含んでいる。このため、D相は結晶よりも液晶に近いとみなされており、D相への転移前駆融解解釈する考えもある。以上のように、n-アルカン最大四つ固相を持つ。n-アルカン室温から昇温すると、分子鎖の様々な運動徐々に励起されることに応じてA→B→C→Dの順に固相転移が生じる。 ポリエチレンでは、n-アルカンのD相に相当する状態は常圧下で観測されない。しかし、高温高圧融点直下で、常圧相の斜方晶(A相)から高圧相の六方晶(D相)へ相転移する。分子構造乱れが熱により励起されることが相転移に関わっていると考えられている。ポリエチレン高圧相は非常に乱れており、n-アルカン回転相と同様に結晶相よりも液晶相に近い。このように低温相からの昇温過程において、六方のような対称性の高い高温相へ転移することはポリマー結晶では一般的である。 ナイロン66結晶において、ブリル転移という特徴的な固相転移が起こる。ブリル転移とは、三斜晶または単斜晶低温相からの、三斜晶構造を持つ高温相(疑六方晶)への転移である。結晶秩序度が高い場合ではブリル転移一次相転移であるが、乱れ多く含む場合には連続的な構造変化として観測されるまた、乱れ多く含みほぼ大気圧下で 192 °C臨界点を持つナイロン66結晶ではブリル転移二次相転移である。ナイロン以外に二次相転移起こす可能性があるポリマーとして、ビニリデン/三フッ化エチレン共重合体結晶がある。

※この「固相転移」の解説は、「重合体」の解説の一部です。
「固相転移」を含む「重合体」の記事については、「重合体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「固相転移」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「固相転移」の関連用語

1
重合体の特性 百科事典
4% |||||

固相転移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



固相転移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの重合体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS