四則演算とは? わかりやすく解説

四則演算

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/21 13:52 UTC 版)

複素数」の記事における「四則演算」の解説

(a + bi) ± (c + di) = (a ± c) + (b ± d)i(複号同順) (a + bi)(c + di) = (acbd) + (bc + ad)i a + b i c + d i = a c + b d c 2 + d 2 + b c − a d c 2 + d 2 i {\displaystyle {\frac {a+bi}{c+di}}={\frac {ac+bd}{c^{2}+d^{2}}}+{\frac {bc-ad}{c^{2}+d^{2}}}i} n, m は整数とする。 znzm = zn+m (zn)m = znm (zw)n = znwn

※この「四則演算」の解説は、「複素数」の解説の一部です。
「四則演算」を含む「複素数」の記事については、「複素数」の概要を参照ください。


四則演算

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 22:34 UTC 版)

算術」の記事における「四則演算」の解説

「:en:Elementary arithmetic」も参照 加法 (addition)、減法 (subtraction)、乗法 (multiplication)、除法 (division) の4つ演算を、四則(しそく)あるいは四則演算(英: Four arithmetic operations)と称する歴史的には四則演算を表す記号として様々な記号用いられたが、現在標準的用いられる記号は以下である: 加法:+ 減法:− 乗法除法:÷ ただし、コンピュータにおけるプログラミング言語では専ら 減法にはマイナス記号 −(U+2212)ではなくハイフンマイナス -(U+002D) 乗法には* 除法には/ が用いられるこのうち加法と乗法は 0 を含む非負の整数範囲自由に行うことができるが、減法除法には制約がある。非負整数の間の減法は、引く数が引かれるより大きい場合を扱うことができない。また非負整数除法は、適切な剰余定義しない限り、割る数が割られる数の約数ない場合を扱うことができない減法場合は扱う数を負の数含んだ整数全体捉え直すことで制限解消することができる。たとえば 1 − 2 は非負整数与えないが、整数全体演算を扱うなら、 1 − 2 = −1 と負の数与えることができる。 除法については扱う数を有理数範囲にすることで互いに素な整数の間でも演算定義できる。たとえば −4 ÷ 3 は整数与えないが、 −4 ÷ 3 = −4/3 のように有理数与える(−4/3 のように表記された数を分数と呼ぶ)。従って、正負有理数と 0 の数を扱うことで、自由な四則演算が可能になる。ただし、通常除数を 0 とする除法定義されないゼロ除算参照)。 四則演算を特徴付ける性質には、交換法則結合法則分配法則などがあり、抽象代数学では四則演算が自由にできる集合のことを体という。有理数全体実数全体複素数全体などは全て体である。 除法乗法の逆の演算になっている; a × b = c かつ a ≠ 0, b ≠ 0, c ≠ 0 ならば、a = c/b = c ÷ b, b = c/a = c ÷ a が成り立つ。a × b = 1 となるような乗法逆元 b を a の逆数といい、1/a と表す。つまり、以下のように表せる。 a × 1/a = 1/a × a = 1. 従って除法除数逆数に関する乗法置き換えられる。 a ÷ b = a × 1/b. 減法加法の逆の演算になっている; a + b = c ならば a = c − b, b = c − a であるから乗法 × が加法 + に、除法 ÷ が減法 − に置き代わっただけで、乗法と除法場合と全く同じことが起こっている。つまり、減法加法の逆の演算である。ここから自然にa + b = 0 となるような加法逆元 b を考えることに導かれる。a の逆元 b は −a と表される(これは a の反数呼ばれる)。つまり次のような関係が常に成り立つ。 a + (−a) = (−a) + a = 0. 数 a が正ならば −a は負の数であり、a が負ならば −a は正の数となる。また、a が 0 なら −a もまた 0 となる。従って正の数減法負の数加法に、負の数減法正の数加法置き換えられる。 a − b = a + (−b). 加法逆元与え演算子としての − と、2 数の間の減法を行う演算子としての − とでは、記号同じだが行操作作用する項に違いがあるため、区別要する場合には前者単項のマイナス (unary minus operator)、後者2項のマイナス (binary minus operator) と呼ぶ。

※この「四則演算」の解説は、「算術」の解説の一部です。
「四則演算」を含む「算術」の記事については、「算術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「四則演算」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から四則演算を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から四則演算を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から四則演算 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「四則演算」の関連用語

1
四則算 デジタル大辞泉
100% |||||

2
加減乗除 デジタル大辞泉
100% |||||

3
演算回路 デジタル大辞泉
100% |||||


5
代数的 デジタル大辞泉
100% |||||

6
整数演算 デジタル大辞泉
100% |||||

7
算術命令 デジタル大辞泉
100% |||||

8
有限体 デジタル大辞泉
100% |||||

9
演算装置 デジタル大辞泉
100% |||||


四則演算のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



四則演算のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの複素数 (改訂履歴)、算術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS