商船三井フェリーとは? わかりやすく解説

商船三井フェリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 02:20 UTC 版)

さんふらわあ」の記事における「商船三井フェリー」の解説

大洗 - 苫小牧航路 さんふらわあ ふらの2代目) 2017年4月竣工同年5月就航13,816総トン全長199.7m、幅27.2m、航海速力24ノット旅客定員620名。車両積載数:大型トラック160台・乗用車113台。ジャパン マリンユナイテッド磯子工場建造夕方便に就航中さんふらわあ さっぽろ3代目) 2017年10月竣工同月就航。以下「さんふらわあ ふらの」(2代目)と同じ。 さんふらわあ だいせつ 2001年6月竣工2007年1月就航東洋汽船所有し、商船三井フェリーが裸用船。 元・東日本フェリーニューれいんぼうらぶ2007年3月船名変更11,401総トン全長190m、幅26.4m、出力39,600馬力航海速力24.9ノット最大28.0ノット)。 旅客定員154名。車両積載数:トラック160台・乗用車62台。三菱重工業下関造船所建造深夜便に就航中2015年7月船舶火災により2等航海士死亡する事故発生した改修の後2016年2月から運航再開さんふらわあ しれとこ 2001年9月竣工2007年1月就航。商船三井フェリーおよび鉄道建設・運輸施設整備支援機構所有。 元・東日本フェリーニューれいんぼうべる2007年3月船名変更。 以下「さんふらわあ だいせつ」と同じ。 くろしおライン東京 - 宇野港岩国港徳山港博多港 RO-RO船航路日本海運共同運航。) 船体側面には、さんふらわあ太陽マーク)の模様描かれていないさんふらわあ はかた 2003年6月進水2003年11月就航10,507総トン全長166.9m、幅27.0m、出力15,345kW、航海速力23.0ノット車両搭載数:12mトラック160台・商品乗用車251台、旅客定員12人。三菱重工業下関造船所建造さんふらわあ とうきょう 2003年8月進水2003年12月就航10,503総トン。以下「さんふらわあ はかた」と同じ。

※この「商船三井フェリー」の解説は、「さんふらわあ」の解説の一部です。
「商船三井フェリー」を含む「さんふらわあ」の記事については、「さんふらわあ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「商船三井フェリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から商船三井フェリーを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から商船三井フェリーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から商船三井フェリー を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「商船三井フェリー」の関連用語

商船三井フェリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



商船三井フェリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのさんふらわあ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS