哺乳類の牙とは? わかりやすく解説

哺乳類の牙

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/15 08:25 UTC 版)

「牙」の記事における「哺乳類の牙」の解説

哺乳類の牙は、長く強大発達した犬歯または切歯門歯)である。具体的な例以下のとおり陸生食肉目イヌ科ネコ科など) - 両顎犬歯。より発達しているのは上顎犬歯イノシシ - 両顎犬歯外部から目立つのは上顎犬歯だが、咬耗により下顎犬歯の方が鋭い。 バビルサ - 両顎犬歯。雄の上犬歯顔面組織貫き体外に出る。 カバ - 両顎犬歯切歯。最も発達しているのは下顎犬歯ゾウインドゾウの雄、アフリカゾウ雌雄) - 上顎切歯象牙呼ばれるセイウチ - 上顎犬歯イッカクの雄 - 左上切歯前方にまっすぐ突き出すデイノテリウム絶滅) - 下顎切歯反り返って下向き伸びるヒト-犬歯としてその痕跡留めている。犬歯は牙が退化したもので、特徴として他の歯に比べ性差が明らかで、平均的に男性のほうが女性よりも6%程度犬歯大きく鋭くなっている。 普段口の中に隠れ場合イヌサルカバなど)、普段から口からはみ出て見え場合ゾウイノシシなど)がある。 肉食動物では獲物捕らえ食いちぎり食べ器具として使われる。特に最初にかみついた際に獲物突き刺さり有効な傷を与えと共にその体を固定する役割を果たす。そのため、口からはみ出るような牙を発達させた捕食動物の例が過去にあり、スミロドンなどのサーベルタイガー類はその代表的な例である。 草食動物では土を掘って根やイモ探し、あるいは樹皮を剥いで食べるのに使われる両者天敵に対して攻撃または威嚇器官として、また、メスを巡る雄同士戦い使われる例も多い。そのため、雌雄共に牙がある場合でも、雄で特に良く発達する例が多い。

※この「哺乳類の牙」の解説は、「牙」の解説の一部です。
「哺乳類の牙」を含む「牙」の記事については、「牙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「哺乳類の牙」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「哺乳類の牙」の関連用語

1
14% |||||

2
2% |||||

哺乳類の牙のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



哺乳類の牙のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの牙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS