哺乳類の前肢とは? わかりやすく解説

哺乳類の前肢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 10:12 UTC 版)

「手」の記事における「哺乳類の前肢」の解説

現世完新世)の動物では、特に哺乳類において生態応じた形状特化確認できる樹上生活を送る動物多くは手に鉤爪かぎづめ)を持ち、これを樹木引っ掛けて移動するが、霊長目は木や物をしっかりと掴むことのできる構造の手拇指と他の指との対向性)を進化させ、鉤爪代わりに、指の末端補強する役割を持つ扁爪ひらづめ)を発達させた。霊長類始原動物鉤爪捨てて木の枝握ったことは、後世の子孫の一つであるヒトにとってはその誕生第一条と言ってよい。クジラカイギュウアザラシアシカなど主たる海生哺乳類の手は、基本構造こそ陸上哺乳類と同じであるが、水中生活への進化適応結果として魚の鰭(ひれ)のような形態変化している(ラッコなど例外はある)。カモノハシは指の間に水掻き有するビーバー前肢には持たない)。コウモリでは第1指ヒト親指に相当)に鉤爪かぎづめ)があり、他の4本の指は伸張して皮翼を張る骨組み役割担っている(図-1の2.参照)。現生四足歩行をする哺乳類の指も生態適った進化遂げており、食肉目その手足に、足音を消す働き持ち衝撃をも吸収する蹠球しょきゅう肉球)を発達させている。有蹄哺乳動物奇蹄目偶蹄目長鼻目など)では、体重支えたり走ったりするための蹄(ひづめ)が高度に発達し、指は退化退化的進化)を遂げて消失もしくは痕跡化しているものが多い。この方向性で最も進化進めているのはウマ科であり、彼らは第3指中指一つ大地立っている。また、四足歩行をする動物の常として、前肢下肢著し差異見られず、足とほぼ同様の構造体である。

※この「哺乳類の前肢」の解説は、「手」の解説の一部です。
「哺乳類の前肢」を含む「手」の記事については、「手」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「哺乳類の前肢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「哺乳類の前肢」の関連用語

哺乳類の前肢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



哺乳類の前肢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS