和名・方言名・学名・英名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 和名・方言名・学名・英名の意味・解説 

和名・方言名・学名・英名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 15:13 UTC 版)

ショウゲンジ」の記事における「和名・方言名・学名・英名」の解説

和名は川村清一によって命名されたもので、その由来については、長野県飯田地方における方言名そのまま採用したという。 江戸時代寛政11年1799年)に成立した菌類図譜である「信陽譜(市岡知寛)」には、シャウゲンヂなるきのこが図説され、「寺の僧が初めてこの食し、それから地元人々食べようになった」との説明書きが附されている。また、天保6年1835年)に坂本浩然著した譜」にも、性賢寺の名が見える。 ショウグンジ(信濃地方)・シャウゲンボウ(岡山県美作)・ショウオンジ愛知県豊田市周辺)・コムソウ長野および広島)・タイコノバチ(岐阜県飛騨高山)・ボウズ愛知県豊田市)・コモソウ長野県伊那市より岐阜県岐阜市周辺)などの方言名がある。 英語圏では Gypsy Mushroom の名が用いられているが、その語源明らかでない種小名のcaperataは「しわがよった」の意のラテン語で、特にやや古いもののかさに、顕著な放射状のしわを生じる点を示したのである

※この「和名・方言名・学名・英名」の解説は、「ショウゲンジ」の解説の一部です。
「和名・方言名・学名・英名」を含む「ショウゲンジ」の記事については、「ショウゲンジ」の概要を参照ください。


和名・方言名・学名・英名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 08:56 UTC 版)

シャグマアミガサタケ」の記事における「和名・方言名・学名・英名」の解説

和名は、大脳状で赤褐色ないし紫褐色頭部を「赭熊」(赤褐色クマ毛皮思わせる色調染めたヤクの尾の毛。あるいはそれに似た色調のかもじ)にみたてたものである日本でのきのこ狩り季節とはかけ離れた春季多く発生することや、外観奇怪であることなどから考えて食習慣には結びつかなかったものと思われる。これを反映して方言名少なく、「ぐにゃぐにゃ」(秋田県南部)・「しわあだま」(秋田県北部)・「しわもだし」(東北地方各地)などの呼称知られている程度である 属名Gyromitraは、ギリシア語起源Gyros(γύρος:丸い・円形の・球形の)とmitra(μιτρα:頭巾ターバン)とを結合したのであるまた、種小名esculentaは、ラテン語で「食用になる」の意である。 英名では False Morel(ニセアミガサタケ)の呼称一般的であるが、この名がいつごろから用いられているのかは明らかでない北アメリカオンタリオ州付近では Elephants Earゾウの耳)の呼称与えられているという。

※この「和名・方言名・学名・英名」の解説は、「シャグマアミガサタケ」の解説の一部です。
「和名・方言名・学名・英名」を含む「シャグマアミガサタケ」の記事については、「シャグマアミガサタケ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和名・方言名・学名・英名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

和名・方言名・学名・英名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和名・方言名・学名・英名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのショウゲンジ (改訂履歴)、シャグマアミガサタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS