命名規則など
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 21:44 UTC 版)
1. ^ ベラルーシは1945年10月24日の国際連合設立当初は「白ロシア・ソビエト社会主義共和国」という名前で加盟していた。しかし、1991年9月19日に「ベラルーシ」に改名すると国際連合に通知した。 2. ^ ブルネイは「ブルネイ・ダルサラーム」という名前で加盟している。 3. ^ コンゴ民主共和国は1997年5月17日に「ザイール」から改名した。 4. ^ コンゴ共和国は「コンゴ」という名前で加盟している。 5. ^ キプロスはキプロス共和国と北キプロス・トルコ共和国が実効支配している地域も含んだ島全域(ただしイギリスの海外領土アクロティリ及びデケリアは除く)を代表して加盟している。 6. ^ インドネシアは1965年1月20日にマレーシアが安全保障理事会の非常任理事国に選ばれたことを理由に脱退した。1966年9月19日に復帰することを表明し、1966年9月28日に国際連合に復帰した。 7. ^ イランは「イラン・イスラム共和国」という名前で加盟している。 8. ^ ラオスは「ラオス人民民主共和国」という名前で加盟している。 9. ^ リビアは2004年頃から2011年頃までは「大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国」という名前で加盟していた。しかし、同年に発生したクーデターに伴う政変により、現在は通称の「リビア」という名前で加盟している。 10. ^ 北マケドニアは加盟当時は暫定的に「マケドニア・旧ユーゴスラビア共和国」という名前で加盟していたが、国名問題の合意により「北マケドニア」の名前での加盟となった(詳しくは、マケドニアの国名問題を参照)。 11. ^ マレーシアは1957年9月17日の加盟当初は「マラヤ連邦」という名前であったが、1963年9月16日にシンガポール・北ボルネオ・サラワクが連邦に加盟して「マレーシア」と改名した。シンガポールは1965年8月9日に独立し、1965年9月21日に国際連合へ加盟した。 12. ^ ミクロネシアは「ミクロネシア連邦」という名前で加盟している。 13. ^ モルドバは「モルドバ共和国」という名前で加盟している。 14. ^ ミャンマーは1948年4月19日の加盟当初は「ビルマ」という名前で加盟していた。 15. ^ オランダは「オランダ王国」という名前で加盟している。 16. ^ ロシアは「ロシア連邦」という名前で加盟している。 17. ^ シリアは「シリア・アラブ共和国」という名前で加盟している。 18. ^ タンザニアは「タンザニア連合共和国」という名前で加盟している。 19. ^ ウクライナは1945年10月24日の国際連合設立当初は「ウクライナ・ソビエト社会主義共和国」という名前で加盟していた。 20. ^ イギリスは「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」という名前で加盟している。 21. ^ アメリカは「アメリカ合衆国」という名前で加盟している。 22. ^ ベネズエラは「ベネズエラ・ボリバル共和国」という名前で加盟している。 23. ^ ベトナムは「ベト・ナム」という名前で加盟している。
※この「命名規則など」の解説は、「国際連合加盟国」の解説の一部です。
「命名規則など」を含む「国際連合加盟国」の記事については、「国際連合加盟国」の概要を参照ください。
- 命名規則などのページへのリンク