命名者に献名されているように見える例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 10:00 UTC 版)
「献名」の記事における「命名者に献名されているように見える例」の解説
前述のように、命名者が自分の名前を付けることは基本的にはないが、まれに命名者の名が学名に含まれるかのような場合がある。しかし以下に例示する場合も全て実際には自分の名前を学名に付けてはいない。 カビの1種であるサクセネア属は命名者表記を含めて学名を示すと Saksenaea S.B.Saksena (1953) となっている。この属名は "Saksena" という人名を規約に従って属名に適するように変形したものなので一見して命名者に対して献名されているように見える。しかしこれは命名者と同名の別の学者に献名されたものである。 モンゴルから発見された恐竜の一種リンチェニア (Rinchenia ) は命名者の一人がリンチェン・バルスボルド(Rinchen Barsbold)であり、バルスボルドが自分の名前を付けているように見える。しかしバルスボルドはモンゴル人であり、モンゴルでは名前に姓ではなく父称を用いる。つまり "リンチェン・バルスボルド" とは「リンチェンの子バルスボルド」という意味であり、リンチェンとは彼の父の名であるのでこれは父への献名である。
※この「命名者に献名されているように見える例」の解説は、「献名」の解説の一部です。
「命名者に献名されているように見える例」を含む「献名」の記事については、「献名」の概要を参照ください。
- 命名者に献名されているように見える例のページへのリンク