名所教えとは? わかりやすく解説

名所教え

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 02:12 UTC 版)

「融」の記事における「名所教え」の解説

一転して、僧は老人に、河原院から見え名所尋ねる。老人は、東に見え音羽山、そこから南の方へ清閑寺今熊野稲荷山深草山、木幡山、と名所教えていく。 ワキ「いかに尉殿見えわたりたる山々はみな名所にてぞ候ふらん、おん教え候へシテ「さん候(ぞうろう)、みな名所て候、おん尋ね候へ教え申し候ふべしワキ「まづあれに見えたるは音羽山おとわやま)候(ぞうろ)ふかシテ「さん候(ぞうろう)、あれこそ音羽山候(ぞうろ)ふよワキ音羽山音(おと)に聞きつつ逢坂おうさか)の、関のこなたにと詠みたれば、逢坂山もほど近うこそ候ふらめシテ仰せのごとく関のこなたにとは詠みたれども、あなたにあたれば逢坂の、山は音羽の峰に隠れてこの辺よりは見えぬなりワキさてさて音羽峰続き次第次第山並みの、名所名所語りたまへシテ語り尽くさじ言の葉の、歌の中山なかやま清閑寺せいがんじ) 〽今熊野いまぐまの)とはあれぞかしワキ〽さてその末に続きたる、里(さと)一叢ひとむら)の木立(こだち)シテ「それをしるべにご覧ぜよ、まだき時雨(しぐれ)の秋なれば、紅葉も青き稲荷山いなりやまワキ〽風も暮れ行くの、も青き秋の色シテ「いまこそ秋よ名にし負ふ、春は花見ワキ〽緑の空も影青き、野山に続く里はいかにシテ〽あれこそ夕さればワキ野辺秋風シテ〽身にしみてワキ(うずら)鳴くなるシテ深草山よ地謡木幡山(こわたやま)伏見竹田、淀鳥羽(とば)も見えたりや(後略) [僧]もしご老人見渡せ山々はみな名所のでしょう。それをお教えください。[老人そうです、みな名所です。お尋ねください教えて差し上げます。[僧]まず、あちらに見えているのは音羽山でしょうか。[老人そうです、あれこそ音羽山ですよ。[僧]「音羽山のことは話に聞きつつも、逢坂の関こちら側で逢わずに年月過ぎていくことだ」という歌がありますから、逢坂山もほど近くのでしょうね。[老人おっしゃるように「関のこちら側」という歌はありますが、(ここからは)逢坂山は関のあちら側に当たるので、音羽山の峰に隠れてこの辺りからは見えないのです。[僧]それでは、音羽山の峰に続いて順々にある山並み名所名所をお語りください。[老人言葉語っていてはきりがありませんが、歌の中山呼ばれる清閑寺今熊野というのはあのことです。[僧]そしてその端に続いている里にひと塊の木立がある。[老人]それを目印ご覧ください。まだ時雨には早い中秋なので、紅葉もまだ青い稲荷山です。[僧]風が吹く夕暮れ時、行くの端に、がまだ青い秋の様子なのは。[老人今は秋ですが、春は花で知られるです。[僧]青い空のもと、青々とした野山に続く里は何ですか。[老人]あれこそ、「夕されば」[僧]「野辺秋風」[老人]「身にしみて」[僧]「鶉鳴くなる」[老人]「深草山よ」と詠まれ深草山です。――それに続いて木幡山伏見竹田、淀、鳥羽見えている。(後略その後は、都の西方見え小塩山、その北側嵐山案内し、月に見とれているうちに、老人は我に帰り、潮を汲む。そう思うと、老人の姿は消えてしまった(中入り)。 シテ〽興(きょう)に乗じて地謡〽身をばげに、忘れたり秋の夜の、長物語よしなや、まづいざや潮(しお)を汲まんとて、持つや田子の浦、東(あずま)からげの潮衣しおごろも)、汲めば月をも、袖に望潮(もちじお)の、汀(みぎわ)に帰る波の夜(よる)の、老人見えつるが、潮曇りにかきまぎれて、跡も見えずなりにけり、跡をも見せずなりにけり老人興に乗って――実に我が身忘れてしまっていた。秋の夜長物語をしても仕方ない。さあ、まずは潮を汲もう。と言って担桶(たご)を持ち、衣の裾をからげ、潮を汲むと、濡れた衣の袖に月が映る。汲んだ潮を持って望潮旧暦十五日の潮)の波打ち際帰ってくる。波が打ち寄せる夜の中、老人の姿が見えていたが、潮煙まぎれて、姿が見えなくなってしまった。

※この「名所教え」の解説は、「融」の解説の一部です。
「名所教え」を含む「融」の記事については、「融」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名所教え」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名所教え」の関連用語

名所教えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名所教えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの融 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS