吉草根とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 医薬品 > > 生薬 > 吉草根の意味・解説 

きっそう‐こん〔キツサウ‐〕【吉草根】

読み方:きっそうこん

カノコソウの根・根茎乾燥させたもの。鎮静・鎮痙(ちんけい)とする。纈草(けっそう)根。


カノコソウ

(吉草根 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/28 04:37 UTC 版)

カノコソウ
伊吹山・7月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
以下の分類はクロンキスト体系による
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: マツムシソウ目 Dipsacales
: オミナエシ科 Valerianaceae
: カノコソウ属 Valeriana
: カノコソウ V. fauriei
学名
Valeriana fauriei Briq.[1]
和名
カノコソウ(鹿の子草)

カノコソウ(鹿の子草、学名Valeriana fauriei Briq.)はオミナエシ科カノコソウ属多年草。別名はハルオミナエシ

概要

北海道本州四国九州朝鮮半島中国に分布する多年草。山地の湿った草地にやや稀に生える。上から見ると、ポツポツとした蕾が鹿の子絞りに見えることからカノコソウの名がついた。5-7月頃に、オミナエシに似た姿で淡紅色の小花を多数咲かせる。このことから「ハルオミナエシ」の別名がある。高さ40~80 cm。葉は羽状に全裂する。雄しべは4本で、花冠の直径は約3 mm[2]。葉は対生する。

利用

生薬

根と球根吉草根(きっそうこん)または纈草根(けっそうこん)という生薬になり、日本薬局方に収録されておりヒステリーなどに対する鎮静作用、睡眠の改善作用、リラックス効果がある[3]

香料

根にイソ吉草酸を含み特有の香気があるため[4]タバコ香料にもされる。昭和初期には大量に栽培生産されて、ヨーロッパに輸出されていて、現在も北海道の訓子府町湧別町で栽培されている[4]

近縁種

  • セイヨウカノコソウValeriana officinalis L. & Maillefer) - ヨーロッパが原産地。
  • ツルカノコソウ(蔓鹿の子草、Valeriana flaccidissima) - 雄しべの花外への飛び出しが、カノコソウより少ない[5]

種の保全状況評価

カノコソウ(伊吹山・6月)

日本の各都道府県で、以下のレッドリストの指定を受けている[6]環境省としての、レッドリストの指定はない[7]。森林伐採や園芸採取などにより減少傾向にある[8]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ カノコソウ”. 広島大学デジタル自然史博物館 (2010年10月14日). 2011年10月14日閲覧。
  2. ^ 青山潤三 『決定版 山の花1200-山麓から高山まで』 平凡社、2003年8月、79頁。ISBN 4582542336
  3. ^ カノコソウ・栄養成分辞典”. 小林製薬. 2011年10月14日閲覧。
  4. ^ a b カノコソウ”. 北海道立衛生研究所. 2011年10月14日閲覧。
  5. ^ 菱山忠三郎 『里山・山地の身近な山野草』 主婦の友社〈ワイド図鑑〉、2010年9月、7頁。ISBN 9784072741283
  6. ^ 日本のレッドデータ検索システム(カノコソウ)”. エンビジョン環境保全事務局. 2011年10月14日閲覧。
  7. ^ 植物絶滅危惧種情報検索(カノコソウ)”. 生物多様性情報システム (2007年8月3日). 2011年10月14日閲覧。
  8. ^ a b 愛媛県レッドデータブック(カノコソウ)”. 愛媛県. 2011年10月14日閲覧。
  9. ^ しまねレッドデータブック(カノコソウ)”. 島根県 (2004年3月). 2011年10月14日閲覧。

関連項目


「吉草根」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



吉草根と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉草根」の関連用語

吉草根のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉草根のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカノコソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS