各種型式とは? わかりやすく解説

各種型式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/25 08:37 UTC 版)

スーパーマリン スピットファイア」の記事における「各種型式」の解説

Mk. Ibタイプ 340既存Mk.Vカタパルトフックアレスティング・フック装備して胴体下部縦通材補強各種計器海軍式換装したものである。1942年から43年にかけて166機が制作された。 Bウイング装備され主翼折りたためなかった。1942年6月最初シーファイアMk.Ib空母フューリアス所属807飛行隊引き渡されている。 Mk. IIcタイプ 357Mk.Ib同様の機体であるが、最初からシーファイアとして生産され機体である。護衛空母カタパルトの無い空母からも発進できるように主翼上面RATO取り付けることができた。極少数の機体にはプロペラが4のものもあった。 一部機体には偵察カメラ搭載され、F.R.Mk.IIcとして使用された。 LF.Mk.IIIタイプ 358ジョセフ・スミスによって主翼折りたためるようにした機体である。1943年4月から生産開始され1945年7月24日までに1,220機が生産された。 LF.Mk.IIIシーファイア主力として、ヨーロッパのみならず北海地中海インド洋太平洋で活躍した1945年8月15日には関東上空零戦とも交戦している。 F.Mk.XV グリフォンエンジン搭載シーファイア最初の型。エアフレームMk.XII近くMk.XIVのように機首延長垂直尾翼大型化行っていない。Mk.15とMk.17は空軍スピットファイア通し型番つけられている。 F.17 F.Mk.XVキャノピーをバブルトップに変更した型。数あるスピットファイア各型中、イギリス軍では最も遅く(1954年11月)まで使用され朝鮮戦争出撃している。 シーファング 詳細は「スーパーマリン シーファング」を参照 本機スパイトフル艦上機化したもの。こちらはスパイトフルとは違い構造装備品大幅に変化している。最初艦載機型のMk.31ではプロペラエンジンの詳細不明だ着艦フックその他の装備が違うだけでほとんどスパイトフル同様の機体である。こちらは主翼折りたたみ機構がないことから、暫定生産型思われる一方本格的な生産型であるMk.32ではグリフォン89エンジンロートル2重反転プロペラ組み合わせ主翼折りたたみ機構を持つ。本機スパイトフルの項目に書いてあるとおり、ジェット化浸透までのつなぎ機にホーカー社のシーフューリー選ばれたため、量産はされていない

※この「各種型式」の解説は、「スーパーマリン スピットファイア」の解説の一部です。
「各種型式」を含む「スーパーマリン スピットファイア」の記事については、「スーパーマリン スピットファイア」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各種型式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各種型式」の関連用語

各種型式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各種型式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーパーマリン スピットファイア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS