各国による電信ケーブル網の広がりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 各国による電信ケーブル網の広がりの意味・解説 

各国による電信ケーブル網の広がり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 16:59 UTC 版)

海底ケーブル」の記事における「各国による電信ケーブル網の広がり」の解説

大西洋横断電信ケーブル以後イギリス以外の国においても海底ケーブル敷設行われた。特に北大西洋においてはフランスドイツアメリカによってケーブル敷設されその本数はイギリスケーブル合わせる1901年時点15本に達したとはいえ19世紀においては海底ケーブル主導権イギリスにあったケーブル高価であり、敷設にもケーブル敷設船など多大な投資を必要とするため、企業新規に参入するにはハードル高かった。さらに、ケーブル絶縁物質であるガタパーチャ生産は、イギリスガタパーチャ社が押さえていた。1901年時点海底ケーブルの総距離はおよそ36キロメートル達していたが、以上のような理由により、イギリスそのうち63%を占めていた。 この力を背景に、イギリス他国重要な電報盗聴したり、伝達故意遅らせたりするなど、外交面でケーブル利用した。たとえば、1899年ボーア戦争時にイギリスフランス南アフリカ電報をすべて検閲し、暗号化された電報通信しないという対応をとった。 20世紀に入るころになると、こうしたイギリス独占を崩すため、他国によるケーブル網が広まるようになったフランスボーア戦争でのイギリスの対応契機となって国策によってケーブル敷設盛んになった。そして、インドシナ半島へと接続するためのフエ-アモイ間(1901年)、西アフリカ植民地を結ぶブレスト-ダカール間(1905年)、インド接続するためのマダガスカル-モーリシャス間(1906年)などが敷設された。 アメリカ1898年フィリピン植民地したため太平洋へケーブル試みた。そして1903年に、サンフランシスコからホノルルグアム経由してマニラへ至るケーブル開通させた。このケーブル1906年には上海まで延伸し、さらに同年グアムから東京へ通じケーブル敷設したこうした諸外国の動きと、次で述べ無線通信普及してきたことにより、イギリス情報通信面における独占時代終わり迎えた。そして通信主役電信から電話へと移り変わることになる。

※この「各国による電信ケーブル網の広がり」の解説は、「海底ケーブル」の解説の一部です。
「各国による電信ケーブル網の広がり」を含む「海底ケーブル」の記事については、「海底ケーブル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「各国による電信ケーブル網の広がり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「各国による電信ケーブル網の広がり」の関連用語

各国による電信ケーブル網の広がりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



各国による電信ケーブル網の広がりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの海底ケーブル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS