口腔部とは? わかりやすく解説

口腔部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 03:34 UTC 版)

消化器」の記事における「口腔部」の解説

口の入り口である口裂は、内部口輪筋持ち皮膚組織から粘膜へと移行するメラニン色素少ないため血管血液透けて赤く見える唇(上唇下唇)でつくられる上顎下顎双方には付属物の歯があり、根元粘膜結合組織からなる歯肉覆われ露出している部分硬いエナメル質の層を持つ歯冠がある。歯の形は四角形や鑿状、または犬歯のような円錐状があり、成人永久歯上下16本ずつの計32本ある。 口裂の奥には口腔という空間がある。天井口蓋前方2/3鼻腔との仕切りとなる硬口蓋上顎骨口蓋骨)で、後方1/3が粘膜性の柔口蓋出来ている。喉頭へ繋がる最奥部には口蓋垂があり、横紋筋収縮させて食物鼻腔入らないようにしている。口腔の底には横紋筋でできた付属物の舌があり、その表面粘膜覆われ感覚器である味蕾などを含む無数の乳頭組織がある。舌は咀嚼嚥下の手助けの他にも味覚発声にも役割を持つ。口腔には3つの大きな唾液腺がある。最大のものは耳下腺で、低粘度唾液分泌する顎下腺舌下腺どちらも漿液粘液混合した唾液分泌する

※この「口腔部」の解説は、「消化器」の解説の一部です。
「口腔部」を含む「消化器」の記事については、「消化器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「口腔部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「口腔部」の関連用語

口腔部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



口腔部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの消化器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS