空母タイプとは? わかりやすく解説

空母タイプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 23:18 UTC 版)

バジュラ (マクロスシリーズ)」の記事における「空母タイプ」の解説

ナイト級バジュラ バジュラの巣を守るために作られる戦艦級の大きさ個体外形生物というよりも戦闘艦近く潜水艦のような形状下側左右に伸びるフィン状の突起物を持つ。体内にフォールドリアクターを備え胴体上下割れてできる口腔部から要塞砲クラス大出ビーム放つ全身対空砲備え体内から無数の大型小型バジュラ放出するビショップ級バジュラ ナイト級バジュラの数倍の大きさ有する要塞級大型個体内部の巣で準女王バジュラ繁殖活動行っている。ナイト級バジュラ複数引き連れて艦隊戦挟撃など、高い指揮能力有するテレビ版ではいっさい戦闘行わないが、劇場版では強烈なビーム砲を4発斉射し、無数の対空砲備えている。また、装甲強度異なりテレビ版ではVF-25マイクロミサイル斉射風穴を開けられ、マクロス・クォーターマクロス・キャノン撃沈されるが、劇場版ではクォーターマクロス・キャノン直撃されてもバルキリーサイズの穴が開くだけでほとんどダメージ与えることができないバジュラ駆逐艦 『イツワリノウタヒメ』『サヨナラノツバサ』に登場全長200mから300m推定体重1.5から2万tほどとされる駆逐艦のようなバジュラ生体ビーム砲生体マイクロミサイルなどの攻撃器官備えている。『週刊 マクロス・クロニクル 新訂版』の『劇場版 マクロスF』に関するシートでは「駆逐艦バジュラ」とされている。 バジュラ戦艦 『イツワリノウタヒメ』に登場紫色体色をした戦艦のようなバジュラ複数バジュラ群体考えられており、全長は3,000mから4,500m推定体重20億から50億tとされている。旗艦役割を果たす多数フォールドクォーツ保持しており、フォールド・バリアによりマクロス・キャノンすら防ぐ。『週刊 マクロス・クロニクル 新訂版』の『劇場版 マクロスF』に関するシートでは「重戦艦バジュラ」とされている。

※この「空母タイプ」の解説は、「バジュラ (マクロスシリーズ)」の解説の一部です。
「空母タイプ」を含む「バジュラ (マクロスシリーズ)」の記事については、「バジュラ (マクロスシリーズ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「空母タイプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空母タイプ」の関連用語

空母タイプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空母タイプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバジュラ (マクロスシリーズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS