収束帯_(気象)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 収束帯_(気象)の意味・解説 

収束帯 (気象)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 14:40 UTC 版)

収束帯(しゅうそくたい、convergence zone)とは、気象学において、気流収束(convergence)しているところを指す用語。収束線(しゅうそくせん、convergence line、集束線とも表記)、集風線とも言う。

水平の2方向からの風がぶつかり、上空へと流れているところ。水平面を表す地図上では、線として現れる。メソスケールなので、コリオリの力があまり大きくない上、周囲の気圧配置によって発生させられ動かされるので、低気圧性の回転はしない。

主にメソスケールの気象に関して使い、総観スケール天気図には記されない。積乱雲突風集中豪雨といった現象の解析を行うときによく用いられる。熱帯収束帯などは非常にスケールが大きく、かつ持続的な収束線だと言える。

収束線は、高気圧の辺縁部、前線低気圧気圧の谷などに位置している、という総観スケールでの気圧配置が主な原因であるため、この規模ならば予想が可能である。しかし、積乱雲などと同じで、集束線の発生位置はメソスケールでは直前しか予想できない。つまり、日本のどの地方に収束線ができやすいかというのは数日前に予想できても、どの都道府県のどの市区町村あたりにできるのかというところまでは数時間〜数十分前にしか予想できない。

その一方で、集束線は、メソスケールで積乱雲のできやすい位置を推定できる有効な手段であるとされる。現在のところ、災害の発生後にその原因を解析するにあたって、地図上に集束線を記すなどして用いられることが多い。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  収束帯_(気象)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「収束帯_(気象)」の関連用語

収束帯_(気象)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



収束帯_(気象)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの収束帯 (気象) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS