南太平洋収束帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南太平洋収束帯の意味・解説 

南太平洋収束帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/02 13:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

南太平洋収束帯(みなみたいへいようしゅうそくたい、South Pacific convergence zone, SPCZ)とは、南太平洋に発生する大規模な収束帯のことである。熱帯収束帯(ITCZ)がメラネシア付近で南東方向に枝分かれしたように分布する。

概要

熱帯収束帯と同じように、強い対流を伴う地域である。本来そこにあるべき亜熱帯高圧帯の間に割って入り、オセアニアの多くの地域にモンスーン雨季)のをもたらす。7~8月を中心とした冬は赤道のやや南付近にあるが、春、夏と暖かくなるにつれて南下し、1~2月を中心とした夏はオーストラリア北東部やフィジー南方沖付近にまで達する。

SPCZはエルニーニョ・南方振動(ENSO)の海域に近く、その変動の影響を大きく受ける。

南北両半球の亜熱帯高圧帯に挟まれた地域に発生する、熱帯収束帯以外の収束帯を亜熱帯収束帯(subtropical convergence zone)という。SPCZはこの1種である。他には、南大西洋収束帯(SACZ)、梅雨前線帯などがある。またこれらと別に、日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)と呼ばれるものもある。

脚注

[脚注の使い方]





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南太平洋収束帯」の関連用語

南太平洋収束帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南太平洋収束帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南太平洋収束帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS