収差とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 光学 > 収差 > 収差の意味・解説 

しゅう‐さ〔シウ‐〕【収差】

読み方:しゅうさ

aberrationレンズなどで物体の像を作るとき、光線一点に集まらず、像がぼやけたり、ゆがんだりすること。球面収差色収差非点収差歪曲収差コマなど。像のゆがみ。

「収差」に似た言葉

収差 aberration


収差 aberration

レンズまたは反射鏡による結像不完全さ主な収差には、光の波長異なるため像の周囲に色のついた縁が見え色収差反射した光が異な焦点距離結像するために生ず球面収差、点となるべき像が扇状広がった形に見えコマ収差焦点面湾曲歪曲がある。

収差

わずかなピントズレのこと。虫メガネなどのレンズ通った光が、焦点に集まるとき、一点集中せずかすかにできるバラつきのことで、人間の眼にも、この小さな焦点ズレ起こります。これが大きいと乱視などになり、収差が少ないほど、視界くっきり見えますウェーブフロントレーシックでは、ウェーブフロントアナライザーという医療機器使って、この眼の収差を検出することができます

収差

作者天城一

収載図書島崎警部アリバイ事件簿天城一傑作集 2
出版社日本評論社
刊行年月2005.6


収差

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/23 07:29 UTC 版)

収差(しゅうさ)とは、望遠鏡や写真機等のレンズ類による光学系において、被写体から像への変換の際、幾何的に理想的には変換されずに発生する、色づきやボケやゆがみのことである。

概要

レンズの収差による現象を最も単純に示すと、被写体側の焦点にある白色の点光源が、像側の焦点で点像にならない、という形で現れる。この像の崩れは、以下で述べる各種の収差が複合した結果であり、被写体のあらゆる点が、同様にして崩れた点となって投影されたものが、最終的な像となる。

光の波長(周波数)に注目した場合、収差は、色収差単色収差に二分される。色収差は、一般に物質の屈折率が波長(周波数)によって異なる(分散)ために、像に色ズレが起きる収差である。これに対し、単色でも発生する収差が単色収差である。また別の分類として、焦点が前後にズレる収差が縦収差、焦点が焦点平面内で横[注釈 1]にズレる収差が横収差、という分類もある。

単色収差のうち発生の著しい[注釈 2]ものを、5種類にまとめて分類したものがザイデル収差である。さらに後年ゼルニケらにより研究され、数学的にゼルニケの円多項式で記述された。

収差の補正は、複数の単レンズを組合せることで行われる。たとえば色収差の場合、屈折率と分散の異なる光学ガラスによるレンズの凹凸の組合せで、目的の屈折率を得た上で複数(アクロマートでは2色、アポクロマートでは3色以上)の色の光線が1点に収束するよう設計する。近年では加工技術などの進展により非球面も使われるようになった。コンピューターの発達と計算手法の研究によって、複雑な計算が可能になった。他に、複雑な自由曲面を用いた光学系が、21世紀に入る頃から研究されている。なお、針穴写真は原理的に無収差である。

電子レンズの場合は、電子の波動性によって強度の広がりが生じ、これを回折収差という。光の波動性による原理的に同様の現象は小絞りボケとして扱われている。この意味では針穴写真にも収差があると言える。

眼鏡のレンズのように、屈折の度が弱い場合は、収差もわずかなので通常は気にされないが、強い近眼を補正する眼鏡などでは注意深く観察すると色収差に気付くことがある。

脚注

注釈

  1. ^ 基本的には接線方向か半径方向
  2. ^ 近似計算において3次の項であるため、発生が著しい、と説明できる。

「収差」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



収差と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「収差」の関連用語

収差のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



収差のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JEOLJEOL
Copyright © 1996-2025 JEOL Ltd., All Rights Reserved.
日本惑星協会日本惑星協会
All rights reserved. The Planetary Society of Japan 2025.
レーシック・ネットレーシック・ネット
Copyright (C) Japan medical net communications co.,ltd All Rights Reserved.
カメラマンWebカメラマンWeb
© 2005-2025 モーターマガジン社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの収差 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS