双葉山道場傘下入り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 08:01 UTC 版)
1938年(昭和13年)に双葉山が第35代横綱に昇進してから、井筒部屋は双葉山一行と一緒に巡業を回るようになっていた。そのため、1941年(昭和16年)に双葉山相撲道場が設立されると、8代井筒が高砂部屋から分家独立して以来属していた高砂一門から双葉山相撲道場の傘下(現在の時津風一門)に転属した。 1944年(昭和19年)9月に10代井筒が逝去する。幕内・鶴ヶ嶺(鹿児島県出身)の二枚鑑札も検討されたが、結果としては認められず部屋力士は所属力士は書類上、双葉山相撲道場に預けられた。 鶴ヶ嶺は1947年6月(昭和22年)に現役を引退して年寄・11代井筒を襲名、双葉山相撲道場改め時津風部屋から独立して井筒部屋を再興した。11代は関脇・鶴ヶ嶺や幕内・逆鉾、太刀風、星甲などの関取を育て上げた。 1972年(昭和47年)3月に11代井筒が逝去すると、鹿児島県出身で関脇まで務めた8代君ヶ濱(元関脇・鶴ヶ嶺)が本命視されたが、後継者を巡って意見が一致せずに、鹿児島県議会議員の娘であった11代井筒夫人の意向で、部屋付き親方であった5代陸奥(元幕内・星甲良夫)が12代井筒を襲名して部屋を継承した。8代君ヶ濱(元関脇・鶴ヶ嶺)は分家独立して君ヶ濱部屋を創設した。当時2人いた幕内力士のうち、大雄は井筒部屋に残り、錦洋は君ヶ濱部屋へ移籍。また22代式守伊之助およびその弟子の行司も君ヶ濱部屋へ移籍した。 その後、12代は1974年(昭和49年)4月に年寄名跡を返上して7代陸奥を襲名し、同時に部屋の名称も陸奥部屋へと改称したために井筒部屋の名称はいったん消滅した。年寄名跡・井筒は高砂一門の九重部屋に所属する第52代横綱・北の富士(北海道出身)が所有する形となった。
※この「双葉山道場傘下入り」の解説は、「井筒部屋」の解説の一部です。
「双葉山道場傘下入り」を含む「井筒部屋」の記事については、「井筒部屋」の概要を参照ください。
- 双葉山道場傘下入りのページへのリンク