原敕晁の安否情報と犯人らの消息
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 01:25 UTC 版)
「辛光洙事件」の記事における「原敕晁の安否情報と犯人らの消息」の解説
北朝鮮側情報では、北朝鮮当局は「本人の金儲けと歯科治療」の意向を受け、1980年(昭和55年)6月17日に原敕晁を宮崎市青島海岸から連れ去ったものだと主張している。しかし、この説明は辛光洙自身が韓国で供述した内容とは大きく隔たっている。北朝鮮側はまた、原はアベック失踪事件(新潟・福井・鹿児島カップル3組の拉致犯罪事件)の直前(1978年6月)に拉致した田口八重子と1984年(昭和59年)に結婚したとしており、原は1986年(昭和61年)7月19日に肝硬変で死亡、田口八重子は同年7月30日に交通事故で死亡したと説明した。もし、これが本当なら、原敕晁48歳、田口八重子29歳での結婚ということになるが、他のカップルとは異なり、この2人には拉致以前にまったく接点がなく、田口八重子の兄飯塚繁雄も「八重子が、年齢差が20歳近くもある相手を選ぶとは考えにくい」としている。この件については、日本政府が安否を求めた13人のなかから北朝鮮側が単に恣意的に結び付けただけではないかという見方が有力である。遺体について、北朝鮮側は2人は一緒の墓に埋葬していたが、1995年7月の洪水で流失したと説明している。いずれにしても、原敕晁の「死亡情報」その他は北朝鮮が一方的に伝えてきただけにすぎず、彼の安否は依然不明のままである。 辛光洙が1985年に逮捕されたのち、済州島に移り住んでいた金吉旭を取材したのは朝日放送テレビの石高健次である。金吉旭は石高の取材に対し、自分が拉致実行犯であることを認めたが、その際、地面にうずくまって号泣し、慙愧に耐えない様子であったという。ジン・ネット(番組制作会社)の北朝鮮問題取材班もまた3度にわたって金吉旭に取材を申し込んだが、いずれも拒否された。しかし、取材を振り切って自宅内に逃げ込もうとする金吉旭に「宮崎で原さんを拉致しただろう」とジン・ネット取材班のメンバーが詰め寄ると、彼は苦し紛れに「おれは別府までしか行ってない」と答えたという。 警視庁公安部は「宝海楼」の家宅捜索を実施後、工作員の辛光洙、共犯者の金吉旭、さらにその後の調べで、辛らに資金を提供するなどして拉致を指示した対外情報調査部副部長の姜海龍を2011年に国際手配し、北朝鮮に対し所在の確認と身柄の引き渡しを要求している。なお、2016年7月23日の朝鮮中央テレビの映像には辛光洙とみられる人物の姿が確認されている。また、ジン・ネットの取材によれば、日本にのこった李三俊らは事情聴取すらされた形跡がなく、事件前同様「宝海楼」を営業し、普通に暮らしていたという。
※この「原敕晁の安否情報と犯人らの消息」の解説は、「辛光洙事件」の解説の一部です。
「原敕晁の安否情報と犯人らの消息」を含む「辛光洙事件」の記事については、「辛光洙事件」の概要を参照ください。
- 原敕晁の安否情報と犯人らの消息のページへのリンク