原敕晁拉致事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 11:09 UTC 版)
「辛光洙事件」も参照 辛光洙事件の被害者である原敕晁は、在日朝鮮人の李三俊(星山俊夫)が経営する大阪市生野区鶴橋の中華料理店「宝海楼」にコックとして働いていた。辛光洙は、1973年(昭和48年)に日本に密入国して以来、何度も北朝鮮との間を往復し、在日朝鮮人を工作員として組織する一方、韓国についての情報を集めるなどの職務に就いていた。辛は李三俊に、未婚で親類縁者がなく、日本のパスポートを一度も発給されたことがなく、前科もなくて顔写真や指紋が当局にとられていない、また、借金や銀行預金がなく、長期間行方不明になっても騒がれる心配がない、45歳から50歳くらいの日本人男性を探せという指示を出した。 李三俊は、自身が経営する鶴橋・千日前通の「宝海楼」の従業員原敕晁に目をつけた。原が独身で身寄りがないと思われていたからであった。李三俊は原に「いつまでもこの仕事ではきついだろう。知り合いに事務職を募集している会社があるから、そちらに行ってみてはどうか」と持ちかけ、貿易会社の社員になることを勧めた。こうして「貿易会社」による原敕晁の面接がおこなわれることになったが、貿易会社の重役として辛光洙らとともに臨んだのが大阪朝鮮初級学校元校長の金吉旭であった。金吉旭自身は、日本人で45歳から50歳くらいの男性と20歳くらいの女性の拉致を命じられていた。 こうして1980年6月、宮崎県青島海岸で、日本人原敕晁を李三俊・金吉旭らと共謀して拉致、同人になりすまして海外渡航を繰り返した。
※この「原敕晁拉致事件」の解説は、「辛光洙」の解説の一部です。
「原敕晁拉致事件」を含む「辛光洙」の記事については、「辛光洙」の概要を参照ください。
- 原敕晁拉致事件のページへのリンク