単筒式ショックアブソーバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 単筒式ショックアブソーバーの意味・解説 

単筒式ショックアブソーバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 17:01 UTC 版)

ショックアブソーバー」の記事における「単筒式ショックアブソーバー」の解説

単筒式ショックアブソーバーは筒が単層構造になっており、筒の内部オイル満たされオイル室と高圧ガス充填されガス室分けられその間自由に動くことができるフリーピストンによって仕切られ構造有する。オイルリザーバータンクを別体としてタンク内にフリーピストンとガス室設けたものもある。ピストンロッドが進入した体積分オイルはフリーピストンを押し下げてガス室圧縮するまた、減衰力伸び側、縮み側ともにオイル内を移動するピストン設けられバルブによって制御される。 単筒式は構造単純なため外径比して筒厚やピストンロッド径を増やすことができ、強度確保しやすい。また、高圧ガス室によってオイル加圧されているためキャビテーション起きにくく、ガス室オイル室がフリーピストンで隔てられているため設置方向選ばないなどの長所がある。一方で高圧ガス密閉する必要があるフリーピストンや延び縮み両方向の減衰力制御機構有するピストンバルブなどに高精度部品が必要とされる厳重なオイルシール性能が必要となるので、初期動作が渋い傾向がある。またガス室の分だけダンパー全長長くなるため、別体のガスリザーバーを持つものもある。 単筒式ショックアブソーバーは高圧ガス使用していることからガスショックアブソーバーと呼ばれ前述低圧ガスショックアブソーバーと区別して高圧ガスショックアブソーバーとも呼ばれる。あるいは、開発者名を取ってド・カルボン式と呼ばれることもある。 詳細は「ビルシュタイン#歴史」を参照 単筒式ショックアブソーバーの空気室を拡大し空気ばね役割持たせることでコイルスプリング省略するもの主として航空機広く用いられており、オレオストラットOleo Strut)と呼ばれる日本では萱場製作所(現:KYB)の製品零式艦上戦闘機などの降着装置使用されていた。戦後オレオストラット技術が、三菱・みずしまなどのオート三輪や、陸王などオートバイーにオレオ式フォークの名称で採用されていた。 単筒式ショックアブソーバーの車体への取り付けは、オイルシリンダーに対してピストンロッドが上側配置される正立式と、その逆の倒立式2種類分けられる倒立式はオイルシリンダー側がボディ側に固定されるためばね下重量軽減ができる。倒立式ストラット式サスペンション用い場合、ピストンロッドの周囲シリンダーよりも太いカバー設けられ正立式に比べるサスペンションへの取付剛性高くでき、ストラット全体曲げ対す剛性高くできる。しかし、ピストンロッドとシリンダー摺動だけでなく、カバー内側シリンダー外側摺動させながら埃や水の浸入を防ぐ構造とするため重量コスト増える

※この「単筒式ショックアブソーバー」の解説は、「ショックアブソーバー」の解説の一部です。
「単筒式ショックアブソーバー」を含む「ショックアブソーバー」の記事については、「ショックアブソーバー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単筒式ショックアブソーバー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単筒式ショックアブソーバー」の関連用語

単筒式ショックアブソーバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単筒式ショックアブソーバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのショックアブソーバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS