単米酒とは? わかりやすく解説

単米酒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 23:15 UTC 版)

酒米」の記事における「単米酒」の解説

従来より数種類酒造好適米混ぜて日本酒造ることが多いが、単一の米種を使う酒蔵増えてきているのも最近の傾向である。このように単一種の酒米から造った日本酒を、言葉では「単米酒(たんまいしゅ)」あるいは「一米酒いちまいざけ/いっこめざけ)」などと呼ぶ。鑑評会では第I部、すなわち「山田錦以外の品種単独使用、または山田錦使用割合原料50%以下」の完成酒に区分されるこのような方法造り用いた酒造好適米ラベル明記した先駆けは、高木酒造の「十四代」とされているが、最近では多くこの方法を採用し、米種以外の条件揃えて消費者の米種別嗜好模索したり、それぞれの米種にあった醸造法研究されたりしている。 また単米酒の出現は、必ずしも複米酒(ふくまいしゅ)すなわち単米酒でない酒の品質低めることを意味しない。複米酒蔵元コンセプトにより、往々にしてその味を出すためにわざわざその割合で、複数種類酒米ブレンドしいるからである。ブレンド概要はたいてい裏ラベルなどに表示されている。

※この「単米酒」の解説は、「酒米」の解説の一部です。
「単米酒」を含む「酒米」の記事については、「酒米」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「単米酒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「単米酒」の関連用語

単米酒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



単米酒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの酒米 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS