南和鉄道との関係および起点の変更とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南和鉄道との関係および起点の変更の意味・解説 

南和鉄道との関係および起点の変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/01 13:53 UTC 版)

紀和鉄道」の記事における「南和鉄道との関係および起点の変更」の解説

路線接し大阪への経路となる南和鉄道との関係は必ずしも良好ではなかった。南和鉄道との関係は紀和鉄道将来盛衰影響するとして、南和鉄道への影響力確保する目的紀和鉄道重役南和鉄道株式買占め行った重役購入したのは4720で、この時価との差額会社個人の間で7対3分担することとした。 1898年明治31年1月には紀和鉄道全線開通後合併するとの契約結んだ合併条件は、紀和鉄道全線開通し1年平均5(5パーセント)の配当実現できた時点で、となっていたが、結局配当条件満たせなかったために実現しなかった。 また、五条接続点との間の南和鉄道所有路線運営については、紀和鉄道全線開通まで暫定共用であるとして認可得ており、いずれは五条から紀和鉄道独自の路線南和鉄道線に並行して建設する必要があるとされていた。これに基づき紀和鉄道では、一度土地測量着手すべく奈良県知事許可得たものの、もともと南和鉄道二見駅に至る貨物線利用少な状況であり、これに並行して紀和鉄道線を敷設するのは費用の無駄で、社会にとっても利益ならないとの意見紀和鉄道社内から出てきた。このため紀和鉄道起点五条から分岐点位置変更して二見への貨物線途中から分岐する形態恒久的な形態とすべく、南和鉄道交渉開始した。この交渉難航したが、関西鉄道社長鶴原定吉仲介行ってついに合意成立し1901年明治34年7月1日付で紀和鉄道南和鉄道五条 - 分岐点間を借り受けて営業することで契約成立した同年10月9日逓信大臣認可得て紀和鉄道起点正式に分岐点移転された。 1902年明治35年6月3日付で分岐点にあたる五条起点79チェーン(約1,589 m)地点二見駅(後の大和二見駅)が開設され同日従来二見駅川端駅改称された。五条 - 二見間は南和鉄道路線のままで、川端駅発着する貨物列車南和鉄道運行していたが、旅客列車について紀和鉄道側が運行行い列車運行費用南和鉄道紀和鉄道支払うことになっていた。また二見駅紀和鉄道側の管理とされていた。

※この「南和鉄道との関係および起点の変更」の解説は、「紀和鉄道」の解説の一部です。
「南和鉄道との関係および起点の変更」を含む「紀和鉄道」の記事については、「紀和鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南和鉄道との関係および起点の変更」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南和鉄道との関係および起点の変更」の関連用語

南和鉄道との関係および起点の変更のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南和鉄道との関係および起点の変更のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紀和鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS