南千住砂場とは? わかりやすく解説

南千住砂場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/14 00:55 UTC 版)

南千住砂場
南千住砂場(2015年11月13日撮影)
南千住砂場付近
店舗概要
所在地 103-0022
東京都荒川区南千住1丁目27番6号
座標 北緯35度43分59.67秒 東経139度47分26.95秒 / 北緯35.7332417度 東経139.7908194度 / 35.7332417; 139.7908194 (南千住砂場)座標: 北緯35度43分59.67秒 東経139度47分26.95秒 / 北緯35.7332417度 東経139.7908194度 / 35.7332417; 139.7908194 (南千住砂場)
開業日 金曜日 - 水曜日
閉業日 木曜日
正式名称 南千住砂場
施設所有者 有限会社砂場
営業時間 午前10時30分 - 午後8時
駐車台数 0台
前身 糀町七丁目砂場藤吉
最寄駅 JR常磐線南千住駅
都電荒川線三ノ輪橋駅
東京メトロ日比谷線三ノ輪駅
最寄IC 首都高速入谷出入口
テンプレートを表示
有限会社砂場
種類 特例有限会社
本社所在地 日本
103-0022
東京都荒川区南千住1丁目27番6号
業種 小売業
法人番号 4011502009268
事業内容 そば店の運営
テンプレートを表示

南千住砂場(みなみせんじゅすなば)は、東京都荒川区南千住一丁目にある嘉永期(1848年-1854年)に創業のそば屋。江戸以来、東京の「砂場」は、ふたつの系統が伝えられてきた、そのうちのひとつの本家。

概要

寛政10年(1798年)、『摂津名所図会』、「砂場いづみや」の表口の挿絵[1]
寛政10年(1798年)、『摂津名所図会』、「砂場いづみや」の店内の挿絵[1]
寛政10年(1798年)、『摂津名所図会』、「砂場いづみや」の店内の挿絵[1]
嘉永2年(1849年)、『二千年袖鑒』、「津国屋」の表口の挿絵[2]

嘉永元年(1848年)、江戸名物のひとつとまで評価された「糀町七丁目砂場藤吉(現・南千住砂場)」は、幕末維新当時の当主は十一代目・長岡保で、動乱の時代にも暖簾を守り続け「本石町砂場(現・室町砂場)」と「琴平砂場(現・虎ノ門大坂屋砂場)」の、2軒の名店を輩出している。「糀町七丁目砂場藤吉」は、「巴町砂場」とともに江戸時代から続く老舗で、江戸・東京を代表する「砂場」の暖簾である。1889年明治22年)、菩提寺である常仙寺で保管されていた過去帳が紛失、「糀町七丁目砂場藤吉」の店暦を物語る資料を散逸したため、現在に至るまで十四代を重ねたことは明らかだが、創業年は不明である。

江戸時代の「糀町七丁目砂場藤吉」の場所、麹町七丁目は現在の麹町四丁目で、嘉永期(1848年-1854年)の切絵図によれば、麹町一帯はほとんど大名屋敷や旗本屋敷の武家地であった。「久保町すなば」同様、容易にそば屋が開業できる場所ではなく、「糀町七丁目砂場藤吉」にも相当の後ろ盾がついていたのだろう。1912年大正元年)、十二代目・長岡紋治郎のとき、現在の荒川区南千住一丁目に移転した。江戸時代の千住は江戸四宿のひとつの千住宿で、奥州日光水戸の三街道が通る東京の北の玄関口だった。

砂場」の名は、豊臣秀吉大坂を築いたとき、大坂の和泉屋という菓子屋が、資材の砂置き場に蕎麦屋を開店し、「砂場」と呼ばれていたのに始まる。徳川家康江戸城を築くときは、江戸に進出し糀町(現・麹町)に店を構えた。

沿革

  • 1583年天正11年) - 豊臣秀吉大阪城築城に着手。
  • 1629年寛永6年) - 大阪城が完成した後、砂場跡地一体帯を整備した新町に、官許の遊郭が建設され、新町遊郭は江戸吉原京都島原 (京都)、と並び称される一大遊里となる。
  • 1730年享保15年) - 『絵本御伽品鏡』、長谷川光信画、千草屋新右衛門、享保15年(1730年)には、「いづミや」という暖簾を掛けた麺類屋がある、当時の大坂市中の名物を狂歌とともに紹介した絵本である[3]
  • 1757年宝暦7年) - 『大坂新町細見之図澪標』、「廓名物之分」、宝暦7年(1757年)には、大阪城築城のさいの、資材の砂や砂利の置き場になった新町砂場地域には、「和泉屋」と「津国屋」の2軒の麺類屋があった[4]。細見とは、江戸・吉原の妓楼や遊女名、玉代などを事細かに記した遊郭案内書[5]。「和泉屋」と「津国屋」の初代は、どちらも和泉国(現・大阪府南部)の出身である。
  • 1777年安永6年) - 『富貴地座位』、安永6年(1777年)には、三都(京・江戸・大坂)の名物を紹介しており、浪花名物の「和泉屋」について記している。
  • 1798年寛政10年) - 『摂津名所図会』、寛政10年(1798年)には、「砂場いづみや」として挿絵入りで紹介している[1]。挿絵は店の表口の様子と店内の光景をで、いかにも大店らしい立派な構えで、牡蠣殻葺きの庇の下には「すな場」と染め抜かれた暖簾がかけられている。店内は広大な土間に座敷の島がいくつも置かれ、座敷の間の通路は町中の往来のように広い。店の裏側には、鰹節の蔵、そばの蔵、麦の蔵、醤油の蔵に、臼十二と書かれた臼部屋がある[5]
  • 1849年嘉永2年) - 『二千年袖鑒』、伊豫屋善兵衛、嘉永2年(1849年)には、「津国屋」の外観を描いた挿絵がある、牡蠣殻葺きの庇の下に「すなば」と書かれた暖簾がかけられている[2]。牡蠣殻葺きは享保頃(1716年-1736年)から江戸や大坂などの町屋で防火上用いられた、店構えは「和泉屋」の表口の様子と似ている[5]
  • 1912年大正元年) - 十二代目・長岡紋治郎の時、現在の荒川区南千住一丁目に移転、麹町から移転した原因は先物相場での失敗だった。店名も「南千住砂場」と改称した。
  • 1933年昭和8年) - 暖簾会「砂場長栄会」を結成、初代会長に「南千住砂場」十二代目・長岡紋治郎が務める。
  • 1954年(昭和29年) - 現在の店舗は1954年(昭和29年)の普請で、東京の昔のそば屋を偲ばせる、風情ある木造建築である。昔から夏は白地、冬は紺地と暖簾を使い分け、軒下には「江戸麹町七丁目砂場」と書かれた提灯が提げられている。
「この家を建ててくれた大工さんは近所の人で、まだ健在です。もう90歳くらいでしょうか。そば屋の建物専門の大工というわけではないのですが、建てる前に、都内の老舗のそば屋をひととおり見て歩いたそうです。」 — 十四代目長岡孝嗣 『蕎麦屋の系図』、岩崎信也著、「砂場の系図」より抜粋[5]
  • 1955年(昭和30年)11月 - 「砂場長栄会」から暖簾会「砂場会」に受継がれ、会長「虎ノ門大坂屋砂場」稲垣一男、副会長「南千住砂場」十三代目・長岡源太郎、ほか2名、相談役「巴町砂場」萩原長康と「室町砂場」三代目・村松茂となる。
  • 1956年(昭和31年)11月1日 - 「砂場」と「すなば」の商標登録が正式に認可、会員数は28軒。その後、商標登録は「す奈ば」、「寿那ば」、「寿奈ば」が加えられた。
  • 1963年(昭和38年) - 「南千住砂場」十三代目・長岡源太郎が43歳で急逝。十四代目を継ぐ孝嗣は小学校5年生で、未亡人となったサクヨが店を切り盛りして暖簾を守った。
  • 1985年(昭和60年)3月 - 大阪新町南公園に「ここに砂場ありき」の石碑が建立され[6]、二代目会長「巴町砂場」萩原長昭ほか出席し除幕式 。
  • 2003年(平成15年) - 「南千住砂場」十三代目・長岡源太郎の妻・サクヨが79歳で亡くなる。
  • 2016年(平成28年) - 現在、「南千住砂場」十四代目・長岡孝嗣が暖簾を受継いでいる。

脚注

  1. ^ a b c d 『摂津名所図会』、秋里籬嶌著、竹原春朝齋図画、森本太助、寛政10年(1798年)
  2. ^ a b 『二千年袖鑒』、伊豫屋善兵衛、堀田両平氏寄贈、嘉永2年(1849年)
  3. ^ 絵本御伽品鏡』 - 国立国会図書館デジタルコレクション - 長谷川光信画、千草屋新右衛門、享保15年(1730年)、2016年4月11日閲覧
  4. ^ 大坂新町細見之図澪標』 - 国立国会図書館デジタルコレクション - 靖中菴畫、「廓名物之分」、和泉屋卯兵衞、宝暦7年(1757年)、2016年4月11日閲覧
  5. ^ a b c d 『蕎麦屋の系図』、岩崎信也著、「砂場の系図」、光文社、2011年(平成23年)7月20日、2016年2月20日閲覧
  6. ^ 「老舗そば屋の碑 江戸のツルッ 大阪生まれ」 - 朝日新聞、2011年(平成23年)5月11日、2016年4月10日閲覧

関連項目


南千住砂場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 07:41 UTC 版)

砂場 (蕎麦屋)」の記事における「南千住砂場」の解説

東京都荒川区南千住三ノ輪)、商店街ジョイフル三ノ輪」の中にある。江戸時代記録がある「糀町七丁目砂場藤吉」が移転して存続したもの。建物1954年木造建築荒川区文化財指定受けている。 なお、糀町七丁目砂場藤吉からは、幕末室町砂場(旧本石町砂場)・明治初期虎ノ門砂場琴平町砂場 現在は虎ノ門大坂屋砂場)が分岐している。うち虎ノ門砂場建物は、戦災免れた1923年建築木造三階建てのもの

※この「南千住砂場」の解説は、「砂場 (蕎麦屋)」の解説の一部です。
「南千住砂場」を含む「砂場 (蕎麦屋)」の記事については、「砂場 (蕎麦屋)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南千住砂場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南千住砂場」の関連用語

南千住砂場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南千住砂場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南千住砂場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの砂場 (蕎麦屋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS