千種延伸とは? わかりやすく解説

千種延伸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 08:08 UTC 版)

名古屋市電栄町線」の記事における「千種延伸」の解説

1902年明治35年)、今度市街地東方中央本線千種駅開業した。この千種駅設置計画表面化したのを機に、市では広小路通東方千種町境界まで延長する計画浮上する広小路通突き当りには当時愛知県庁があったことから、県庁迂回するか、県庁移転の上直線道路を敷くかで議論があったが、結局直線道路案で決定県庁1901年明治34年1月にやや北へ移転し同年12月には道路整備竣工した名古屋電気鉄道では、1902年明治35年10月10日付で栄町7丁目より千種町五反田までの区間について軌道敷特許取得した。翌1903年明治36年1月31日、1.801キロメートル栄町線延伸区間開業に至る。名古屋電気鉄道では柳橋から分岐する押切線(1901年開業)に続く3番目の路線であった終点停留場名は千種初代)で、この段階では笹島 - 千種間に10停留場設置されていた。 この時期までの路線の特徴として、線路道路北寄りに敷設され複線通行方法左側通行ではなく右側通行であった点が挙げられる後者1906年明治39年3月左側通行へと変更され前者についても1910年明治43年)に道路中央への移設がなった。また延伸区間途中位置する武平町交差点(現・中区役所交差点)には、日清戦争慰霊碑である「日清戦役第一軍戦死者記念碑」が1901年建立されており、碑が1920年大正9年12月覚王山日泰寺移設されるまで線路は碑の南側迂回する形で敷設されていた。 千種延伸後、1908年明治41年2月千種駅前通の整備完成し名古屋駅から千種駅までの東西貫通幹線道路全面的に竣工した遅れて1912年明治45年4月1日栄町線西裏(旧・千種)から先、千種2代目、後の千種駅前)までの0.2キロメートル延伸され、全線開通した。また同年5月覚王山へと至る覚王山線が西裏まで到達し栄町線との連絡がなった

※この「千種延伸」の解説は、「名古屋市電栄町線」の解説の一部です。
「千種延伸」を含む「名古屋市電栄町線」の記事については、「名古屋市電栄町線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「千種延伸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千種延伸」の関連用語

千種延伸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千種延伸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの名古屋市電栄町線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS