きたながとかいがん‐こくていこうえん〔‐コクテイコウヱン〕【北長門海岸国定公園】
北長門海岸国定公園
北長門海岸国定公園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 08:13 UTC 版)
北長門海岸国定公園 Kita-Nagato Kaigan Quasi-National Park |
|
---|---|
![]() |
|
指定区域 | |
分類 | 国定公園 |
面積 | 12,384ha[2] |
指定日 | 1955年11月1日[3] |
運営者 | 山口県 |
年来園者数 | 1,860,000人[4] |
公式サイト | 山口県内の自然公園について |
北長門海岸国定公園(きたながとかいがんこくていこうえん)とは、山口県北部の萩市、阿武郡阿武町、長門市、下関市豊北町の海岸線を中心に指定された国定公園である。1955年(昭和30年)11月1日に国定公園の指定を受ける。
なお、かつては長門市西部(旧・油谷町)と下関市豊北町の区域は西長門海岸県立自然公園であったが、1997年(平成9年)9月に北長門海岸国定公園に編入されている。
主な見どころ
-
須佐ホルンフェルス、畳岩
-
青海島
-
千畳敷
脚注
- ^ “山口県内の自然公園について”. 山口県. 2025年8月7日閲覧。
- ^ “国定公園地種区分別面積” (PDF). 環境省 (2025年3月31日). 2025年8月7日閲覧。
- ^ “国定公園の概要” (PDF). 環境省 (2025年3月31日). 2025年8月7日閲覧。
- ^ “国定公園利用者数(公園、年次別)” (PDF). 環境省 (2025年3月31日). 2025年8月7日閲覧。
- ^ 龍宮の潮吹 - 長門市観光コンベンション協会、2017年12月5日閲覧
外部リンク
- 山口県内の自然公園について 山口県
「北長門海岸国定公園」の例文・使い方・用例・文例
北長門海岸国定公園と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 北長門海岸国定公園のページへのリンク