北茨城市立明徳小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 03:06 UTC 版)
北茨城市立明徳小学校 | |
---|---|
北緯36度47分42.00秒 東経140度42分44.95秒 / 北緯36.7950000度 東経140.7124861度座標: 北緯36度47分42.00秒 東経140度42分44.95秒 / 北緯36.7950000度 東経140.7124861度 | |
過去の名称 |
大塚小学校 豊田尋常小学校 北中郷尋常小学校 木皿尋常小学校 磯原明徳尋常高等小学校 磯原明徳国民学校 多賀郡磯原町立明徳小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 北茨城市 |
併合学校 | 1873年7月9日 |
創立記念日 | 7月9日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 2学期制 |
学校コード | B108221500059 |
所在地 | 〒319-1545 |
茨城県北茨城市磯原町木皿726番地 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
北茨城市立明徳小学校(きたいばらきしりつ めいとくしょうがっこう)は、茨城県北茨城市磯原町にある公立小学校。
沿革
- 1873年(明治6年)7月9日 - 長福寺本堂仮校舎(1学級)を置き、大塚小学校開設。
- 1886年(明治19年)11月 - 豊田尋常小学校と改称し、内野校を置く。
- 1889年(明治22年)4月 - 北中郷尋常小学校と改称。
- 1893年(明治26年)4月26日 - 木皿尋常小学校と改称。
- 1912年(明治45年)4月1日 - 内野分校廃校。
- 1913年(大正2年)4月1日 - 高等科設置。
- 1934年(昭和9年)4月1日 - 磯原明徳尋常高等小学校と改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、磯原明徳国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、多賀郡磯原町立明徳小学校と改称。
- 1956年(昭和31年)3月31日 - 合併により、北茨城市立明徳小学校と改称。
- 1958年(昭和33年)9月9日 - 校歌制定。
- 1963年(昭和38年)5月13日 - 鉄筋3階建校舎が完成(教室6・特別室3)。
- 1965年(昭和40年)1月18日 - 完全給食実施。
- 1969年(昭和44年)4月9日 - 体育館竣工。
- 1971年(昭和46年)9月 - 噴水花壇完成。
- 1973年(昭和48年)9月30日 - 創立百周年記念行事(運動会・ブロンズ像設立・郷土室設立・植樹祭・明徳誌発行)開催。
- 1977年(昭和52年)3月10日 - 校旗新調(昭和51年度卒業生寄贈)。
- 1978年(昭和53年)6月18日 - PTA奉仕により、土俵完成。
- 1987年(昭和62年)11月 - 日時計花壇設置。
- 1989年(平成元年)
- 1990年(平成2年)
- 1992年(平成4年)2月 - 桜及び花桃苗木を植樹。
- 2003年(平成15年)9月 - 新校舎建築開始。
- 2004年(平成16年)9月 - 新校舎完成。
- 2005年(平成17年)9月 - 新体育館建設開始。
- 2006年(平成18年)
- 3月 - 新体育館完成。
- 3月12日 - 新校舎落成記念式典挙行。
- 2009年(平成21年)
- 2011年(平成23年)3月11日 - 14時46分頃に発生した東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)により、渡り廊下の屋根が落下し、体育館の天井がはがれ、花壇南側の石垣ずれるなどの被害が生じた。
- 2012年(平成24年)3月 - 震災被害箇所の修理が完了。
- 2013年(平成25年)6月1日 - 春季大運動会開催(この年度から秋季から春季への移行)。
- 2021年(令和3年)4月 - GIGAスクール構想により、タブレットを全児童へ整備。
- 2023年(令和5年)7月 - 創立150周年記念式典挙行し、記念行事(ステンドグラス作品・記念絵画・記念誌)開催。
通学区域
- 磯原町(木皿・内野・大塚・上相田)
進学先中学校
- 北茨城市立磯原中学校
周辺
- 茨城県道・福島県道10号日立いわき線
- 茨城県道299号里見南中郷停車場線
- 地蔵堂
- 王子神社
アクセス
- 北茨城市巡回バス「[3]磯原線」で、上木皿停留所下車後、徒歩約275m・約4分。
関連項目
外部リンク
- 北茨城市立明徳小学校のページへのリンク