北荘村とは? わかりやすく解説

北荘村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/05 01:31 UTC 版)

きたしょうむら
北荘村
廃止日 1954年11月3日
廃止理由 新設合併
北荘村北大海村中荘村末森村柏崎村押水町
現在の自治体 宝達志水町
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 石川県
羽咋郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 1,961
(1953年)
隣接自治体 石川県:羽咋郡中荘村末森村柏崎村志雄町
富山県:西礪波郡五位山村氷見市
北荘村役場
所在地 石川県羽咋郡北荘村河原
座標 北緯36度48分38秒 東経136度46分49秒 / 北緯36.81058度 東経136.78039度 / 36.81058; 136.78039座標: 北緯36度48分38秒 東経136度46分49秒 / 北緯36.81058度 東経136.78039度 / 36.81058; 136.78039
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

北荘村(きたしょうむら)は、石川県羽咋郡に存在した村。

村の名称はこの地域が江戸時代の「押水北荘」だったことによる。

地理

  • 現在の宝達志水町では中南部、旧押水町では中部に位置。宝達川の北寄りに位置。西側は平野部、東側は宝達丘陵丘陵地。東端の沢川(そうご)には子浦川、大海川のそれぞれの源流があり、その東側は富山県との境界がある。
  • 当時は、平野部は稲作中心、丘陵部では林業が営まれていた。
  • 山:宝達山、石峠、梨ノ木峠
  • 川:宝達川、子浦川、大海川

歴史

交通

教育

  • 北荘村立北荘小学校
    1967年(昭和42年)9月1日に中荘小学校と統合し、宝達小学校となる。)

出身者

脚注

  1. ^ 廣橋百合子 先輩”. 石川県立羽咋高等学校同窓会. 2019年9月18日閲覧。
  2. ^ 千葉康由「いしかわ百年百話15 昭和7年 広橋・大島選手、ロス五輪へ」朝日新聞1999年3月16日付朝刊、石川版

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北荘村」の関連用語

北荘村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北荘村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北荘村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS