北茨城市民病院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/02 00:47 UTC 版)
![]() |
|
---|---|
情報 | |
正式名称 | 北茨城市民病院 |
標榜診療科 | 内科 消化器内科 循環器内科 外科 消化器外科 脳神経外科 整形外科 小児科 皮膚科 泌尿器科 産婦人科 眼科 耳鼻咽喉科 放射線科 歯科口腔外科 |
許可病床数 | 183床[1] 一般病床:137床 療養病床:46床 |
開設者 | 北茨城市長 豊田 稔[2] |
管理者 | 田渕 崇文[1] |
開設年月日 | 1946年 |
所在地 |
〒3191711
茨城県北茨城市関南町関本下1050
|
PJ 医療機関 |
北茨城市民病院(きたいばらきしみんびょういん)は茨城県北茨城市関南町にある医療機関である。
沿革
出典[1]
- 1946年 昭和21年 大津町立病院として開設
- 1958年 昭和33年 北茨城市立病院と改称し、木造平屋54床、内科、外科、整形外科、産婦人科の4診療を開始
- 1972年 昭和47年 外来・入院患者の増加に伴い、現在地に鉄筋コンクリート4階建に改装。病床数110床に増床
- 1976年 昭和51年 患者の機能回復を図るため、リハビリ施設を備えた特別病棟を増設。新館1号棟増築。51床増床し、病床数161床
- 1977年 昭和52年 救急指定病院に指定、告示
- 1984年 昭和59年 新館2号棟増築、49床増床し、病床数210床
- 1987年 昭和62年 5月に北茨城市立総合病院と改称
- 1988年 昭和63年 へき地中核病院に指定
- 1998年 平成10年 小児科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科及び皮膚科で院外処方開始
- 2009年 平成21年 DPC対象病院
- 2010年 平成22年 許可病床数199床に変更
- 2013年 平成25年 3月新病院建設工事着工
- 2014年 平成26年 11月開院(鉄筋コンクリート造、地下1階・地上4階建、病床数183床〔うち療養病床として46床を新設〕)、北茨城市民病院に改称
- 2015年 平成27年 6月中郷地区に市民病院附属家庭医療センターを開設
- 2016年 平成28年 DPC対象病院指定
- 2018年 平成30年 訪問看護ステーションを開設
診療科
出典[1]
医療機関の指定
出典[1]
保険医療機関 | へき地医療拠点病院 |
救急告示病院 | 労災保険指定医療機 |
生活保護法指定医療機 | 難病指定医療機 |
小児慢性特定疾病指定医療機 | 肝疾患専門医療機 |
被爆者一般疾病医療機 | 結核指定医療機 |
自立支援(精神通院医療)指定医療機 | 健診登録精密検査医療機 |
子宮頸がん検診登録精密検査実施医療機 | 子宮頸がん検診登録検診医療機 |
胃がん検診登録精密検査実施医療機 | 乳がん検診登録検診医療機 |
大腸がん検診登録精密検査実施医療機 | 協力型臨床研修指定病院 |
二次救急輪番制当番病院 | 茨城県指定地域リハ・ステーション |
DPC対象病院 |
学会等認定施設
出典[1]
総合診療専門研修プログラム基幹施設 | 内科専門研修プログラム連携施設(基幹施設:茨城県立中央病院、筑波大学、東京医科大学茨城医療センター) |
新・家庭医療専門研修プログラム研修施設(基幹施設:筑波大学) | 日本消化器内視鏡学会指導施設 |
日本循環器学会循環器専門医研修関連施設(基幹施設:いわき市医療センター) | NCD参加施設 |
日本外科学会外科専門医関連修練施設 | 外科専門研修プログラム連携施設(基幹施設:茨城県立中央病院、筑波大学、筑波記念病院) |
公益社団法人日本口腔外科学会認定「准研修施設」 | 一般社団法人日本口腔ケア学会「口腔ケア認定施設」 |
出典
外部リンク
- 北茨城市民病院のページへのリンク