北海道_朝まで生討論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北海道_朝まで生討論の意味・解説 

北海道 朝まで生討論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 00:00 UTC 版)

北海道 朝まで生討論

激論!どうする北海道
ジャンル 討論特別番組
出演者 佐藤よしつぐ
国井美佐
製作
制作 北海道テレビ
放送
放送国・地域 日本
放送期間 2010年8月7日
2011年1月16日
2012年3月3日
2014年3月8日
2014年8月23日
2015年12月5日
2016年12月3日
放送時間 毎年12月第1土曜日25:00 - 28:00[注 1]
公式ウェブサイト
テンプレートを表示

北海道 朝まで生討論(ほっかいどう あさまでなまとうろん)は北海道テレビが放送していた 討論特別番組である。

番組概要

2010年から年に1度ペースで放送されており、番組の基本プロットは、キー局であるテレビ朝日が放送している『朝まで生テレビ!』と変わらず、導入VTR から、司会者のオープニングへ入り討論に移る流れになっている。しかし、オープニングBGM等は独自の物を使用し、討論参加者、討論進行者の紹介は入場しながらでは無く、着席状態から行う番組構成になっている。 番組の放送が北海道内ローカルのため、出演する学者は北海道大学の教授等が多数を占めている。 また、朝生同様、朝まで生討論も番組放送中、Twitterでの意見募集をハッシュタグ「#HTB激論[注 2]で募り、そのツイートを番組放送中にテロップにて紹介している。 2014年からはYouTubeニコニコ動画のニコニコ生放送、Ustreamにて権利上のニュースソース映像、CMを除いたものを同時放送した。[注 3][1]

2015年12月5日、1年半振りに番組が復活。番組タイトルを『激論! どうする北海道』に改題したが、出演者の変更は無し。

2016年12月3日放送分を最後に本番組は放送されなくなった。

出演者

司会

  • 佐藤よしつぐ(HTBアナウンサー)
  • 吉田理恵(当時:HTBアナウンサー)- 2010年8月7日、2011年1月16日、2012年3月3日
  • 西野志海(当時:HTBアナウンサー)- 2014年3月8日、8月23日、2015年12月5日
  • 国井美佐(HTBアナウンサー)- 2016年12月3日

討論進行

  • 田原総一朗(ジャーナリスト)- 2010年8月7日、2011年1月16日
  • 川村晃司(テレビ朝日コメンテーター)- 2012年3月3日
  • 宮脇淳(北海道大学公共政策大学院教授)- 2014年3月8日、8月23日、2015年12月5日、2016年12月3日

討論参加者

※ 肩書きは放送当時。

2010年8月7日
2011年1月16日放送分 テーマ「激論どうなる北方領土 返還交渉の課題と行方」
  • 東郷和彦外務省元東亜局長)
  • 山口二郎(当時:北大大学院法学研究科教授)
  • 佐々木隆博(民主党衆議院議員)
  • 脇紀美夫羅臼町町長)
  • 岩下明裕(北大 スラブ研究センター教授)
  • 宮田謙一(朝日新聞元モスクワ局長)
  • 森本敏拓殖大海外事情研究所所長)
  • 町村信孝(自民党衆議院議員)
  • 小泉敏夫(千島歯舞諸島居住者連盟理事長)
  • 菅原恵理子(ユーラシア21研究所特別研究員)
2012年3月3日放送分 テーマ「東日本大震災から1年 今、私たちができること〜」
  • 荒井聡(民主党参議院議員)
  • 岩倉博文(苫小牧市長)
  • 岡田弘(北大名誉教授)
  • 音好弘(上智大教授)
  • 香山リカ(精神科医)
  • 木元教子(評論家、内閣府原子力委員会委員)
  • 島津洋一郎(福井大国際原子力工学研究所教授)
  • 西尾正道(北海道がんセンター院長)
  • 長谷川岳(自民党参議院議員)
  • 宮本英樹(NPO法人ねおす理事)
  • 村上智彦(夕張希望の森理事長、医師)
2014年3月8日放送分 テーマ「情報と秘密 〜特定秘密保護法と知る権利〜」
2014年8月23日放送分 テーマ「集団的自衛権と北海道」
2015年12月5日放送分 テーマ「脱“消滅” 地方再生の一手とは」
VTR出演
パネリスト
2016年12月3日放送分 テーマ「北方領土“返還”新たなアプローチとは"」
VTR出演
  • 世耕弘成(ロシア経済分野協力担当大臣、経済産業大臣、自民党参議院議員)
パネリスト
Skype中継
  • アナトーリ・コーシキン(東洋大学教授)
  • ※前述の通り、この回が事実上の最終回となった。

スタッフ

  • 映像協力:テレビ朝日
  • 制作協力:BgBee、ONBEAT、ANN系列各社、KYORITZmiruca
  • 制作著作:HTB

脚注

注釈

  1. ^ 2014年迄は、毎年3月第1若しくは第2土曜日
  2. ^ 改題以前のハッシュタグは、「#h_asanama」
  3. ^ 2016年はニコ生サイマル配信のみ

出典

外部リンク


「北海道 朝まで生討論」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道_朝まで生討論」の関連用語

北海道_朝まで生討論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道_朝まで生討論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道 朝まで生討論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS