北日本海運とは? わかりやすく解説

青函フェリー

(北日本海運 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 19:08 UTC 版)

青函フェリー株式会社
SEIKAN-FERRY
函館ターミナル
(北海道函館市)
種類 株式会社
略称 SEIKAN
本社所在地 日本
040-0076
北海道函館市海岸町22番5号
北緯41度46分57.5秒 東経140度43分38.1秒 / 北緯41.782639度 東経140.727250度 / 41.782639; 140.727250座標: 北緯41度46分57.5秒 東経140度43分38.1秒 / 北緯41.782639度 東経140.727250度 / 41.782639; 140.727250
設立 2022年4月1日
業種 海運業
法人番号 7440002002324
事業内容 一般旅客定期航路事業
主要株主 栗林商船
外部リンク www.seikan-ferry.co.jp
テンプレートを表示

青函フェリー(せいかんフェリー)は、北海道函館市に本社を置く日本の海運会社。 津軽海峡を往来する航路でフェリーを運航している。

概要

陸奥湾を東北(青森港)へ向かって航行する「3号はやぶさ」。画像奥は下北半島の牛の首岬。(2009年9月20日)
北日本海運本社、日本通運函館支店物流センターも入居している。かつては青函フェリー函館フェリーターミナルとしても使われていた。

共栄運輸は、1923年4月に株式会社山祐商会として小樽市で設立された後、1941年6月に社名を現在の共栄運輸株式会社に変更、内航運送事業に進出した。1968年6月に本社を函館へ移転した後、1970年9月に貨物船「はやぶさ」(499総トン)を建造して青函航路で自動車航送事業を開始した。北日本海運は、1944年4月に青森海洋筏株式会社として設立された後、青森海運株式会社を経て1960年5月に社名を笹井海運作業株式会社に変更、1962年5月に日本通運傘下となった後、1970年8月に貨物船「第3朝香丸」(678総トン)を就航させた。

両社は1972年4月に青函航路の自動車航送貨物定期航路事業の免許を受けた後、1973年2月に業務提携を行い、窓口業務などを担う有限会社青函フェリーを設立、共同運航を開始した。その後、1985年に笹井海運作業は社名を現在の北日本海運株式会社に変更している[1]。長らく旅客営業を行わない貨物フェリーとして運航していたが、2000年10月の海上運送法の改正により、自動車航送貨物定期航路事業を一般旅客定期航路事業に事業変更して旅客営業を開始した。

2017年12月には共栄運輸が第2種旅行業登録を行い、旅行代理店との契約締結を開始。JAF日本RV協会(くるま旅クラブ)等との施設割引提携を実施し、青函フェリー往復と北海道内ホテルのセットプラン設定を皮切りに団体客誘客やホテル・飲食店と提携。NEXCO東日本「北海道観光ふりーぱす」の提携、また、船内無料Wi-fiサービスの提供等利用促進を進める[2]。他に、北海道開発局が推進するシーニックバイウェイ北海道に協力企業として参画し北海道内の秀逸な道等をPRする活動を担っている。

2020年7月20日、共栄運輸の親会社でもある栗林商船が北日本海運の全株式を取得することを発表。株式譲渡実行日は同年9月1日[3]。その後2021年には北日本海運の2隻のファンネルマークを共栄運輸のものに変更した。

2022年3月24日、共栄運輸と北日本海運は2022年4月1日付にて合併し青函フェリー株式会社を発足、併せてロゴマーク(企業シンボルマーク)のリニューアルなども発表された[4]

航路

函館港北ふ頭・青函フェリー専用バースとフェリー「3号はやぶさ」
北海道観光バス・青函フェリー前バス停(のりば)

函館港(北埠頭・青函フェリーターミナル) - 青森港(沖館地区・青森港フェリーターミナル) 上下各8便、航海時間3時間50分 - 4時間00分

函館港では以前は一般貨物船用岸壁を共用しており、船尾のみを接岸する縦付け係留を行っていたが、アンカーを使用した接岸となるため作業に時間を要すること、岸壁の水深が5.5 mで船舶の大型化に対応出来ないこと、岸壁が耐震化されていないことなどの問題があった。接岸作業の時間短縮による輸送効率の向上、船舶の大型化への対応、災害時の海上緊急物資輸送の確保のため、「函館港北埠頭地区複合一貫輸送ターミナル整備事業」として約40億円をかけて横付け接岸可能な耐震強化岸壁(水深6.5 m、190 m×1バース)が整備された[5]2014年(平成26年)3月28日に新バースの供用を開始、大型化した新造船はやぶさ (4代)が就航、ターミナルの建屋も新築移転した[6]

青森港では沖館地区を発着する。青函フェリー青森ターミナル前からの二次交通は、青森市内循環バス「ねぶたん号[7]」が2020年(令和2年)から乗り入れており、青森市営バスは「新田」停留所が至近であるが、徒歩10分とやや離れている。タクシーHKグループ(北海道交運事業協同組合)青森タクシーと提携しており、同社への直通電話が青・函両フェリーターミナル内とフェリー各船内にあり、通常予約のほか、青森駅新青森駅浅虫温泉をはじめ、青森市内の大学、弘前大学北里大学十和田キャンパス(十和田市)を定額で利用できる「青函フェリー de お気軽タクシー」サービスを提供している[8]。なお、津軽海峡フェリーの「青森フェリーターミナル」は同地区ながら約300 m(徒歩約4分)離れた別の埠頭となっており、高速バス盛岡・東京・TDS方面)の発着は津軽海峡フェリーターミナルのみである[9]

2017年(平成29年)11月9日から北海道観光バスにより、青函フェリー前 - 上湯川町(函館駅前・湯の川温泉経由)間の路線バスが新設され[10]、青函フェリー函館ターミナル付近に乗車専用・降車専用の各バス停が設置された。2022年10月1日以降は1日1往復のみがフェリーターミナルまで乗り入れる形となり、2023年2月1日からは会社統合により北海道バスの運行となった[11]函館バスの最寄り停留所は国道227号沿いの「北浜町」停留所、JRの最寄り駅は「五稜郭駅」となる。

船舶

ファンネルマークは上下に青と白地に赤く栗林グループの社章となる丸に「七」をあしらい、由来は1400年頃に越後で呉服商を興した先代が「七郎治」を名乗り、八代目の五朔翁が新天地室蘭で由緒ある「七郎治」の名前から「七」をとったものとしている[12]。また北日本海運が建造した船舶は白地で中央に黄色と上下に水色の帯や赤い「K」のマークを入れたものとしていた。

運航中の船舶

共栄運輸時代の2014年就航、2,949総トン、旅客定員300人、車両積載数:トラック32台 函館どつく室蘭製作所建造
北日本海運時代の2009年就航、2,048総トン、旅客定員198人、車両積載数:トラック25台 ヤマニシ建造
2023年3月就航、2,999総トン、旅客定員300名、車両積載数:トラック36台 函館どつく函館造船所建造[16][17][18][19]
  • はやぶさIII
2024年1月就航、2,997総トン、旅客定員300名、車両積載数:トラック36台 函館どつく函館造船所建造。[16][20]。はやぶさIIと同型。

過去の船舶

共栄運輸

  • はやぶさ (初代)
1970年9月竣工、499総トン[21]
  • 3号はやぶさ (初代)
1973年4月竣工、691総トン[21]
  • はやぶさ (2代)[22]
1977年3月竣工、函館ドック建造、999.71総トン、全長87.35m、幅15.00m、深さ4.80m、ディーゼル2基、機関出力6,000馬力、航海速力16.0ノット、車両積載数8tトラック25台。1995年6月引退、フィリピンのTrans Asia Shipping Linesに売却→大規模な改造の上、「Trans Asia 2」として就航中。
  • 3号はやぶさ (2代)[22]
1980年3月竣工、函館ドック建造、999.60総トン、全長87.35m、幅15.00m、深さ4.80m、ディーゼル2基、機関出力6,000馬力、航海速力16.0ノット、車両積載数8tトラック25台。2000年引退。
1995年5月竣工、函館どっく建造、1,759総トン→1,777総トン[25]、全長93.02m、幅15.60m、深さ11.00m、ディーゼル、機関出力6,750馬力、航海速力17.7ノット、車両積載数8tトラック43台、旅客定員12名→80名[25]。2014年引退。
2000年竣工、函館どっく建造、2,107総トン、全長101.6m、幅15.8m、機関出力8,000馬力、航海速力18.7ノット、車両積載数12mトラック24台・9mトラック3台、旅客定員105名。2024年引退。

北日本海運

  • 第三朝香丸
1970年8月就航、676総トン。1972年11月改造、999総トン。
  • 第八朝香丸[22]
1974年1月竣工・就航、岡山造船建造、954.90総トン、全長89.71m、幅14.40m、深さ4.80m、ディーゼル2基、機関出力5,600ps、航海速力16.00ノット、11tトラック20台。
  • あさかぜ3号(就航時は「第十朝香丸」)[22]
1981年4月竣工・就航、函館ドック建造、994.57総トン、全長87.35m、幅15.00m、深さ4.80m、ディーゼル2基、機関出力6,000ps、航海速力18.0ノット、11tトラック22台。「あさかぜ5号」就航に伴い1998年引退。
1986年3月竣工・就航、山西造船鉄工建造、981総トン→1,134.00総トン[25]、全長88.68m、幅15.00m、深さ4.80m、ディーゼル2基、機関出力6,000ps、航海速力18.0ノット、11tトラック22台、旅客定員12名→55名[25]。2009年「あさかぜ21」就航に伴い引退。フィリピンのセブフェリーに売却→大規模な改造の上、「CEBU FERRY 2」として就航中。
  • あさかぜ5号[29]
1998年就航、1,958総トン、旅客定員103人、車両積載数:トラック24台 ヤマニシ建造
「はやぶさII」就航に伴い2023年引退[30]

脚注

  1. ^ 「北日本海運」に社名変更 笹井海運作業 - 内航近海海運速報版1985年8月10日号(内航ジャーナル)
  2. ^ 共栄運輸、第2種旅行業に登録 青函フェリー利用のツアーなど造成 - Traicy
  3. ^ 栗林商船、函館−青森間のフェリー事業を行う北日本海運の全株式取得へ - FISCO
  4. ^ 青函フェリー | 函館、青森間の快適なフェリー航路”. 青函フェリー. 2022年3月25日閲覧。
  5. ^ 函館港 北ふ頭地区 複合一貫輸送ターミナル整備事業 新規事業採択時評価” (PDF). 国土交通省 (2010年8月). 2025年2月24日閲覧。
  6. ^ 函館ターミナル移転および運休のお知らせ”. 青函フェリー. 2015年5月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年6月24日閲覧。
  7. ^ あおもりシャトル de ルートバス ねぶたん号” (PDF). 青森市 (2024年4月1日). 2025年2月24日閲覧。
  8. ^ 【函館・定額タクシー】「青函フェリーdeお気軽タクシー」2022年11月5日(土)スタート”. 青函フェリー. 2025年2月24日閲覧。
  9. ^ 青森フェリーターミナルへのアクセス”. 津軽海峡フェリー. 2025年2月24日閲覧。
  10. ^ 市内路線バス【青函フェリー前】”. 北海道バス. 2017年12月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月21日閲覧。
  11. ^ 市内路線バス”. 北海道バス. 2023年3月21日閲覧。
  12. ^ 栗林商船グループ沿革
  13. ^ 船舶紹介 はやぶさ”. 青函フェリー. 2023年9月19日閲覧。
  14. ^ 船舶紹介 あさかぜ21”. 青函フェリー. 2023年9月19日閲覧。
  15. ^ 船舶紹介 はやぶさII”. 青函フェリー. 2023年9月19日閲覧。
  16. ^ a b “函館どつく、フェリー建造再開 観光需要にらみ新収益源”. 日本経済新聞. (2022年9月1日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFC096AU0Z00C22A8000000/ 
  17. ^ 【新造船ニュース】2023年3月、青函フェリー待望の新造船が就航となります!(予定)”. 青函フェリー. 2023年1月17日閲覧。
  18. ^ "2023年3月就航予定の待望の新造船、11月7日に命名・進水式を実施 ~ 船の名は『はやぶさⅡ』~" (Press release). 青函フェリー. 8 November 2022. 2023年9月19日閲覧
  19. ^ 青函フェリー. “青函フェリー/2023年3月就航の新造船の名称は「はやぶさII」”. 流通ニュース. 2023年1月17日閲覧。
  20. ^ "青函航路に、またまたメイドイン函館の新造船!<2024年1月就航予定> 輸送力を大幅アップし「はやぶさⅢ」(スリー)と命名! ~ 今度の船内デザインコンセプトは、青森市! ~" (Press release). 青函フェリー. 25 August 2023. 2023年9月19日閲覧
  21. ^ a b 市来清也「貨物フェリーの動向について」 - 運輸と経済1975年5月号(交通経済研究所)
  22. ^ a b c d 日本船舶明細書 1985 (日本海運集会所 1984)
  23. ^ 函館―青森 新船相次ぐ フェリー2社 - 朝日新聞、2014年4月21日
  24. ^ 日本船舶明細書 1997 (日本海運集会所 1996)
  25. ^ a b c d フェリー・旅客船ガイド 2006年春季号 (日刊海事通信社 2006)
  26. ^ 船舶紹介 3号はやぶさ”. 青函フェリー. 2023年9月19日閲覧。
  27. ^ 2023年度冬をもって引退予定ありがとう「3号はやぶさ」(西暦2000年就航のミレニアム・ファルコン)想い出写真掲載”. 青函フェリー. 2023年9月24日閲覧。
  28. ^ 日本船舶明細書 1988 (日本海運集会所 1988)
  29. ^ 船舶紹介 あさかぜ5号”. 青函フェリー. 2023年9月19日閲覧。
  30. ^ 【引退】さようなら「あさかぜ5号」”. 2023年1月17日閲覧。

関連項目

外部リンク


北日本海運

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 08:53 UTC 版)

青函フェリー」の記事における「北日本海運」の解説

第3朝香丸 1970年8月就航676総トン1972年11月改造999総トン第8朝香丸 1974年1月就航954総トンあさかぜ3号就航時は「第10朝香丸」) 1981年4月就航1998年引退。「あさかぜ5号就航に伴い引退。994総トンあさかぜ 1985年就航2009年引退。「あさかぜ21就航に伴い引退フィリピンのセブフェリーに売却大規模な改造の上、「CEBU FERRY 2」として就航中津軽海峡航行するはやぶさ3代目)」(2008年10月22日

※この「北日本海運」の解説は、「青函フェリー」の解説の一部です。
「北日本海運」を含む「青函フェリー」の記事については、「青函フェリー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北日本海運」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北日本海運」の関連用語

北日本海運のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北日本海運のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青函フェリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青函フェリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS