労使紛争の再発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 労使紛争の再発の意味・解説 

労使紛争の再発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 22:51 UTC 版)

岩手県交通」の記事における「労使紛争の再発」の解説

1978年6月社長に就任した松尾は、大規模な社内機構改革取り組んだ1978年決算単年度黒字となったが、資産の処分などによる部分大きく安定的なものではなかった。このため合理化のためのワンマン化と不採算路線の廃止進め方針となったが、従業員側は合理化前に賃上げ要求し1979年からはしばらく行われていなかったストライキ再発するようになった1980年春闘ではストライキ頻発し、ようやく交渉妥結したのが同年10月になるなど、労使関係は再び悪化していった。それは日常業務にも反映して乗務員接客態度車両整備にも影響し県民利用者の県交通対す不信感増大することになった1982年6月23日には東北新幹線開業することになり、新幹線連絡目的とした特急バス運行計画県外各社含めて進められていたが、同年の県交通では経営陣から示され合理化案に350人の希望退職含まれていることから従業員側が反発労使紛争長期化により東北新幹線開業前日の6月22日までストライキ断続的に続く有様 で、労使紛争状況からはとても高速バス事業着手することは不可であった。 なお同時期の県北バスは、経営努力加えて106急行バス」や高速バス路線成功により、増収分からの内部補填可能になったため国庫からの補助金返上するなど、さらに安定した経営状態になっており、県交通とは対照的であった 労使対立の中で、それでも合理化進み1985年には県交通としては初の高速バスとして「ヨーデル号」の運行参入しているが、「ヨーデル号」は続行便多数設定されるほど好調となった。また東北新幹線開業によって貸切バス需要増大し、これらは県交通収支改善にも寄与した

※この「労使紛争の再発」の解説は、「岩手県交通」の解説の一部です。
「労使紛争の再発」を含む「岩手県交通」の記事については、「岩手県交通」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「労使紛争の再発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「労使紛争の再発」の関連用語

労使紛争の再発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



労使紛争の再発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岩手県交通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS