労使協調、反蔣への転換とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 労使協調、反蔣への転換の意味・解説 

労使協調、反蔣への転換

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 04:35 UTC 版)

馬超俊」の記事における「労使協調、反蔣への転換」の解説

孫文死後の1925年民国14年)春、馬超俊反共孫文主義学会加入し、総幹事に任ぜられた。翌1926年から海外に赴き、華僑に対して反共宣伝を行う。1927年蔣介石による上海クーデター四・一政変)を受けて帰国し南京国民政府労工局局長に任ぜられた。同年8月上海で『労工時報』を創刊し労資合作反共産党系労働組合宣伝行っている。 1928年民国17年1月馬超俊広東省農工庁長に任ぜられ、秋に建設庁長移った。翌1929年民国18年)、国民党広州市党部宣伝部長を兼任する同年5月国際労働機関ILO)に中国代表として出席した帰国後、広東省政府主席陳銘枢対立して広東省の各職を辞し8月立法院立法委員に任ぜられ、労工法起草委員会召集となっている。まもなく国民党華北党務特別員として天津派遣され、反蔣派に対抗するための活動従事した同年冬に南京戻り国民党中央訓練部民衆訓練処処長に任ぜられている。 馬超俊孫文の子孫科支持しており、蔣介石による胡漢民軟禁事件発生すると、孫と共に反蔣運動転じた満州事変九・一八事変)に伴う各派大同団結のため、1931年民国20年)末に蔣が一時下野し孫科が行院長になると、馬は南京市長に任ぜられている。しかし孫科はまもなく行政院長辞任追い込まれ、馬も南京市長退いた1934年民国23年12月、馬は国民政府委員に任ぜられ、翌1935年民国24年3月南京市長再任する

※この「労使協調、反蔣への転換」の解説は、「馬超俊」の解説の一部です。
「労使協調、反蔣への転換」を含む「馬超俊」の記事については、「馬超俊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「労使協調、反蔣への転換」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「労使協調、反蔣への転換」の関連用語

1
16% |||||

労使協調、反蔣への転換のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



労使協調、反蔣への転換のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの馬超俊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS