労使コミュニケーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 労使コミュニケーションの意味・解説 

労使コミュニケーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 22:06 UTC 版)

労働組合」の記事における「労使コミュニケーション」の解説

使用者側との労使関係維持についての認識をみると、「安定的に維持されている」53.1%(前回42.7%)、「おおむね安定的に維持されている」38.2%(同46.4%)であり、「安定的」と認識している労働組合は91.3%(同89.1%)、「どちらともいえない5.2%(同6.2%)、「やや不安定である」1.4%(同2.8%)、「不安定である」1.6%(同0.9%)となっている。 事業所労働者どのような面での労使コミュニケーションを重視するか(複数回答)についてみると、「日常業務改善」75.3%(前回72.1%)が最も多く次いで作業環境改善」68.5%(同61.5%)、「職場人間関係」65.1%(同62.2%)などとなっている。労働組合有無別にみると、労働組合が「ある」事業所では「賃金労働時間労働条件」76.3%、「作業環境改善」75.9%などが多く労働組合が「ない」事業所では「日常業務改善」76.1%、「職場人間関係」68.5%などが多くなっている。 使用者労働者とのコミュニケーション円滑にする仕組みとして労使協議機関職場懇談会設けられることがあるが、労働組合のある事業所はない事業所よりもこれらを設置している割合が高い。全体では労使協議機関が「あり」とする事業所割合は40.3%(前回39.6%)、職場懇談会が「あり」とする事業所割合は53.7%(同52.8%)となっているが、労働組合のある事業所においては労使協議機関が「あり」とする事業所割合は82.6%、職場懇談会が「あり」とする事業所割合は58.8%なのに対し労働組合のない事業所においては労使協議機関が「あり」とする事業所割合は15.6%、職場懇談会が「あり」とする事業所割合は50.7%である。さらに、労使協議機関の「成果があった」と回答した事業所は、労働組合のある事業所では66.4%なのに対し労働組合のない事業所は42.6%にとどまる。また労働者対す調査では、全体では事業所労使協議機関が「ある」と答えた労働者割合は36.2%(同43.5%)、「なし」26.2%(同28.6%)、「わからない」37.5%(同26.2%)となっているが、労使協議機関が「ある」とする労働者のうち、労使協議機関での協議内容その結果についてどの程度知っているかをみると、「大体知っている」45.4%(同43.4%)、「一部知っている」38.2%(同39.0%)、「ほとんど知らない」15.8%(同16.0%)となっている。

※この「労使コミュニケーション」の解説は、「労働組合」の解説の一部です。
「労使コミュニケーション」を含む「労働組合」の記事については、「労働組合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「労使コミュニケーション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「労使コミュニケーション」の関連用語

労使コミュニケーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



労使コミュニケーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの労働組合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS