加那子という女とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加那子という女の意味・解説 

加那子という女

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 07:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
加那子という女
ジャンル テレビドラマ
原作 丹羽文雄(「一路」)
脚本 鈴木尚之ほか
演出 嶋村正敏ほか
出演者 新珠三千代ほか
製作
プロデューサー 山本時雄
制作 日本テレビ
放送
放送国・地域 日本
放送期間 1973年4月3日 - 同年6月26日
放送時間 火曜21:30 - 22:25
放送枠 火曜劇場
放送分 55分
回数 13

特記事項:
火曜劇場』第1作。
テンプレートを表示

加那子という女』(かなこというおんな)は、1973年4月3日から同年6月26日まで日本テレビ系列で放送されたテレビドラマ。全13回。放送時間は毎週火曜21:30 - 22:25JST)。

概要

火曜劇場』の第1作。原作は丹羽文雄の「一路」。

一流の客ばかりが相手の老舗割烹旅館「煙波楼」で、加那子は女中頭として働いていた。真面目に生きてきた加那子だが、愛を知り、伏木好道と結婚するも、梅村悠良との不倫に悩み、そして加那子の息子と不倫相手・悠良の娘との愛も絡み、やがてそれらから悲劇へと運命が動いていく、そんな女の愛ときざまを描いたロマン[1]1938年(昭和13年)から物語は始まり、太平洋戦争前後の時代を舞台に加那子の25歳から54歳までの半生を描いた[2]

配役

スタッフ

出典

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 週刊TVガイド 1973年4月6日号での本作の紹介記事より。
  2. ^ 参考:読売新聞毎日新聞朝日新聞 各縮刷版(1973年4月3日)
日本テレビ 火曜劇場
前番組 番組名 次番組
(なし)
加那子という女
日本テレビ系 火曜21:30 - 22:25枠
ああ結婚
(21:30 - 22:00)
【ここまでYTV制作、タイガー
魔法瓶
一社提供枠】
ガラス細工の家
(22:00 - 22:55)
【ここまで『火曜日の女シリーズ』】
加那子という女
恋ちりめん



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加那子という女」の関連用語

加那子という女のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加那子という女のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加那子という女 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS