劇中に登場する事件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 02:58 UTC 版)
「秘密 -トップ・シークレット-」の記事における「劇中に登場する事件」の解説
劇中に登場する事件の中で、章を通じて取り扱われ、最終章『2010 END GAME』の伏線ともなっている事件のみ取り扱う。 石丸大臣自殺事件 『2007 特別編』より。2057年、石丸創外務大臣が自室で遺書を残し自殺したとされる事件。非公式に行われたMRI捜査により実際には自殺ではなく暗殺だと判明。薪が単独で捜査にあたり、反対派や倫理委員会から第九を擁護し存続させることと、第九職員の身の安全を保証することを引き替えに、政治的圧力から事実が隠蔽された。 カニバリズム事件 『2010 The Last Supper』より。2057年11月、北海道根室沖で発生したマグニチュード7.7の地震発生から12日後、紫晶島で倒壊した病院内から入院患者の少年が救助され、18人の遺体が発見された。遺体の状況が不自然だったために事情を問いただしたところ、死のまぎわに少年が「僕は他の患者の遺体を食べて生き残った」と告白した。少年の死後、薪が単独で非公式にMRI捜査にあたった。この事件後、薪が命を狙われるようになり、薪の身を案じた鈴木も少年の脳を見ている。 28人連続殺人事件 『2001』より。2058年、貝沼清孝による美少年ばかり狙った連続殺人事件。28人を28通りの方法で殺害し、遺体をバラバラに解体した。貝沼が拘置中に自殺したために全容解明のためMRI捜査が行われるが、捜査の過程において第九は捜査員3人の死亡と1人の精神病院入院など、多大な人的被害を被った。2060年の「未成年連続自殺事件」も含めて貝沼事件と総称されるようになる。 連続一家殺害事件 『2008 特別編 Copy Cat』より。通称「模倣犯(コピーキャット)事件」。2062年3月28日ほか。2階建ての住居の2階から屋内に侵入し、一家を惨殺した後に室内で喫煙し、血文字で犯行の日付を残し、遺体の右腕にロープを巻き付けるという同一犯のものと思われる事件が相次いで発生する。青木は一連の犯行とその5年前に放送されたイギリスのテレビ番組“マーダーケース”との因果関係を指摘し、模倣犯による犯行と報告される。 大統領暗殺事件 『秘密 -トップ・シークレット-1999』参照。
※この「劇中に登場する事件」の解説は、「秘密 -トップ・シークレット-」の解説の一部です。
「劇中に登場する事件」を含む「秘密 -トップ・シークレット-」の記事については、「秘密 -トップ・シークレット-」の概要を参照ください。
- 劇中に登場する事件のページへのリンク